5月14日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:21ページの「主語と述語」の五つの文をならって文をそれぞれ二つずつ作りましょう。22ページの「語」を1行書きましょう。そして、この漢字を使うことばを5つ見つけて書いてください。
まやさん、りょうへいくん: プリント「あいうえおであそぼう」をしましょう。
小学部高学年クラス
プリントの「漢字の音と訓」の続きと「国語辞典の使い方」を引き続き勉強します。「春のくらし」と「こまを楽しむ」の漢字を読めるようにしましょう。
中学部クラス
128ページの「よりよい学校生活のために」を次の授業でします。あなたの意見をまとめておきましょう。「なまえつけてよ」の漢字リストを送りますので、練習してください。


4月16日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「お手紙」を読みましょう。「お手紙」の音読げきを見ましたが、かんじたことを100字で書いて見ましょう。20ページの4つの漢字を1行ずつ書いてください。
けんたくん、りょうへいくん: おわたししたプリントをしましょう。
まやさん:にっきをたくさんかいてきてください。
小学部高学年クラス
プリントをしてください。159ページの春休みの間に「春のくらし」と「こまを楽しむ」の漢字リストをおくりますので、読めるようになりましょう、そしてできれば書けるようになりましょう。「ソーホーの白い馬」の話について感じたことを150字ていどで書いてみましょう。
中学部クラス
「やなせたかし」を読みました。「たかし」をどのような人物だと感じましたか。100字で書きましょう。
また、自分が読んだ伝記について、伝記から読み取ったことを、自分自身のこととを関わらせて、考えたことを200字程度で書いてください。


4月9日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:122ページ「ことばのたからばこ」をみましょう。「スイミー」のお話に出てきたスイミーはどんな魚でしたか。みどりいろのマーカーのことばをつかってかいてみましょう。「ミリーさんのぼうし」のミリーさんはどんな女の子ですか。水いろのマーカーのことばをつかってかいてみましょう。
けんたくん、まやさん、りょうへいくん:112-113ページ「「かたかなをみつけよう」をよんで、かたかなをみつけてかいてみましょう。まいにちのなかで、「かたかな」でかくことばをみつけてかいてください。104ページの「やくそく」をこえをだしてよんでみましょう。
小学部高学年クラス
159ページの「言葉のたから箱」をみましょう。「人物を表(あらわ)す言葉」を使って、あなたのことを書いてみましょう。「物や事がらの様子を表す言葉」の中から言葉を使って、文章を三つ作ってください。一つの文に二つの言葉を使いましょう。「考え方を表す言葉」の6つの言葉を使って、それぞれ文を書いてください。「気持ちを表す言葉」の中でわからない言葉はありますか。わからない言葉をしらべてみましょう。春休みの間に「春のくらし」と「こまを楽しむ」の漢字リストをおくりますので、読めるようになりましょう、そしてできれば書けるようになりましょう。
中学部クラス
「古典芸能の世界」で落語を学びました。「寿限無」はどう思いましたか?フランスにはこのような言葉だけで物語を伝える芸能がありますか。感想を200字で書いて下さい。157ページの暗号解読の問題1、2、3をして下さい。156、157ページの下段の漢字を一行ずつ書きましょう。


4月2日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「ふきのとう」のプリントをしましょう。
けんたくん、まやさん、りょうへいくん:「「おむすびころりん」のおはなしをどうおもいましたか?みなさんは、こづちから、なにがでてきたらうれしいですか。「ざあらざら」と「ざっくざっく」のことばをつかって、かいてみましょう。 
小学部高学年クラス
「国語辞典を使おう」をもう一度読みましょう。34ページの問題3、「なだらか」、「なめらか」、「のびやか」の言葉を使って文章を書いてください。34ページの下の漢字を一行ずつ書きましょう。
「きつつきの商売」の11から20の漢字を書けるように練習しておいてください。
中学部クラス
154ページの「古典芸能の世界」を読んでおきましょう。


3月27日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「いなばのしろうさぎ」を読みましょう。だれが出て来ましたか。どんなできごとがありましたか。書いてみましょう。
けんたくん、まやさん、りょうへいくん:「おむすびころりん」では「すっとんとん」のことばがなんかいもでてきます。このことばがある文をとりだして、かいてみましょう。
102ページの「たのしいなことばあそび」のかくれていることばをみつけておいてください。
小学部高学年クラス
「国語辞典を使おう」をもう一度読みましょう。34ページの問題3、まちがいをなおして、長四角のところにことばを入れて書いてください。32ページの下の漢字5つのことばを一行ずつ書きましょう。
「きつつきの商売」の11から20の漢字を書けるように練習しておいてください。
中学部クラス
引き続き、PP.150の資料から一つ選んで、資料から分かる事実、そこから考えられることを書き出し、自分の考えにあっているか100字から200字で書いてみましょう。
「たずねびと」の漢字を見直しますので引き続き復習してください。
154ページの「古典芸能の世界」を読んでおきましょう。