小学部低学年クラス
かんじ:一しゅうかんをかんじでかきましょう(月よう日、、、、)
バナナ、パイナップル、キウイ、ストロベリーを三つずつかいてください。
56ページの先週の宿題「ものの名まえ」をしていない生徒はしてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「スーホの白い馬」を115ページまで読みましょう。
かん字:長い、楽しい、考える、力、何を1行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
教科書の詩のように擬人化(ぎじんか)Personnificationをつかって詩を書いてみましょう。
漢字;味わう、説明、表紙、位置(いち)、工場、例、相手、散らかる、命令、交代
「白い帽子」の漢字プリントを見ておきましょう。
日記を書きましょう。
Catégorie : 連絡帖
1月11日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字(p32~33):「家庭、安全、毛筆、木箱、雨雲、雪国、悪者、意味、予感、照明」を一行ずつ書きましょう。
・日記を書きましょう。
・「山ねこ、おことわり」(140~145ページ)を読んでおいてください。
・多読ブックスの本を(借りた生徒は)読みましょう。読んだ本は簡単にあらすじや感想を言えるようにしてください。
<高等部・バック準備クラス>
・テキスト「お正月」中の漢字「正月、元旦、元日、料理、働く、特別、昔、家、庭、新年、年賀状、配達、集まる、近所、仕事、遊ぶ」を書けるようにしましょう。
・新しいテキスト「『和食』が・・・ / 『世界遺産』と・・・」をもう一度読みましょう。
漢字PDFを読めるようにしてください。
1月11日の授業の宿題
小学部低学年クラス
かんじ:月、日、山、川、目、王(おう)さまを一ぎょうずつかいてください。
オムレツ、スパゲッティ、ハンバーガー、ピザ、コカコーラを三つずつかいてください。
56ページ、「ものの名まえ』をもういちどよみましょう。そして、あなたがおみせをひらくなら、なんのおみせにしますか、なにをうりますか、
かいてみましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「おにごっこ」を読みましょう。このなかでしっているあそびや、にているあそびがありますか。
それを書いてしょうかいする文を書きましょう。
じゅぎょうでしたかん字:方、作る、人、同じ、丸、足、走る、交たいを1行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
漢字;集中力、希望。健康、家庭、手伝い、向かう、幸せ、入道雲(にゅうどうぐも)、忘(わす)れもの、波(なみ)の音、
「白い帽子」の漢字プリントを見ておきましょう。
114から117ぺージの二つの詩を読んでください。どちらの詩が好きですか。理由を考えてきてください。
日記を書きましょう。
12月22日の授業の宿題
小学部低学年クラス
かんじ:四、五、六、七、八、九、子、空、青、字を一ぎょうずつかきましょう。
「どうぶつの赤ちゃん」から、すきなどうぶつの赤ちゃんについてしらべてきてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
ディクテでまちがえたことばを見なおしましょう。
94ページ
じゅぎょうでしたかん字をふくしゅうしてください。
82ページのかん字(ことば)をつかって、公園のようすを書きましょう。
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
漢字;授業でまちがえた漢字を1行ずつ書いてください。
起きる、命、黒板、整備、事情、配る、民族、実感、写真、成長
「ランドセルは海をこえて」をもう一度読んで、感想文(200字程度)で書きましょう。
日記を書きましょう。
12月22日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字(p16~32):「運転手、信号、飛行機、客席、建物、野菜、友達、例、音声資料、薬箱」を一行ずつ書きましょう。
・日記を2日分か作文を書きましょう。
・多読ブックスの本を(借りた生徒は)読みましょう。読んだ本は簡単にあらすじや感想を言えるようにしてください。
<高等部・バック準備クラス>
・新しいテキスト「お正月」をもう一度読んで、問題の答えを書きましょう。
・テキスト中の漢字「正月、元旦、元日、料理、働く、特別、昔、家、庭、新年、年賀状、配達、集まる、近所、仕事、遊ぶ」を書けるようにしましょう。
みなさん、どうぞよいお年をお迎えください!