11月23日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
「ジェンダー」のテキストの質問1-4、5、6 と2をしましょう。
高等部
「中部地方と名古屋の町」のテキストのp.19 質問5から12をまだしていない人はして下さい。
漢字55字の日から女まで読めるよう復習しましょう。
中等部
pp.87−90「しりょうから分かる、小学生のこと」の p.90参考(さんこう)に発表の文を書きましょう。
次回は「ことわざ」を勉強しますので、ことわざを調べましょう。
11月23日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
「ジェンダー」のテキストの質問1-4、5、6 と2をしましょう。
高等部
「中部地方と名古屋の町」のテキストのp.19 質問5から12をまだしていない人はして下さい。
漢字55字の日から女まで読めるよう復習しましょう。
中等部
pp.87−90「しりょうから分かる、小学生のこと」の p.90参考(さんこう)に発表の文を書きましょう。
次回は「ことわざ」を勉強しますので、ことわざを調べましょう。
11月16日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
「ジェンダー」のテキストを読んでおきましょう。
高等部
「中部地方と名古屋の町」のテキストのp.19 質問5から12までをして下さい。
中等部
pp.87−89「しりょうから分かる、小学生のこと」を読みましょう。
漢字、p.88の漢字を各一行書きましょう。
小学部 高学年
再来週までの宿題
絵日記
ことば:「おにごっこ」には人のうごきをあらわすことばがたくさん出てきます。さがしましょう。
「冬がいっぱい」の冬を感じるもののカードを仕上げて下さい。
漢字、「走る」「交代」「楽しい」を一行ずつ書いてきて下さい。
小学部低学年
再来週までの宿題
絵日記
p.132の「拗音(小さなや、ゆ、よ)の表と「かたかなをみつけよう」のカタカナを見てお来ましょう。「ゆうやけ」の p.110「いちばんすきなところはどこですか。すきなところをいえるようになりましょう。
11月9日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
「食文化」の復習と「生で食べるか、焼いて食べるか」を読んで」の1をして下さい。
高等部
問題の3「東京はどんな町ですか。パリとどう違いますか。」を75文字から100文字で述べるの前回の宿題をまだしていない方はして下さい。
「中部地方と名古屋の町」のテキストを読みましたが、わからない言葉、読めない漢字があればマーカーで記しておきましょう。できれば、最後まで読んで予習をして下さい。
中等部
「ありの行列」pp.84-85の1、長方形の中に入る文を20文字までで書いて下さい。
漢字、pp.80-81の漢字を各一行書いて覚えて下さい。
小学部 高学年
絵日記。
次の授業で「冬がいっぱい」の冬を感じるものをカードに書きますので、カードに書く文章を考えましょう。カードはこちらで用意しますので、色鉛筆などを持ってきて下さい。
漢字、p.71冬、pp.74-75の雨、音、言い方、絵の漢字を各一行書いて覚えましょう。
「ようすをあらわすことば」のp.71の真ん中、下の絵に表されているようすを文にして下さい。
小学部低学年
絵日記。
p.57の「しゃしゅしょ」を使ったことば、拗音(小さなや、ゆ、よ)促音(小さなつ)の復習をしましょう。
p.80「おおきなかぶ」のいちばんおもしろかったところを書いてきて下さい。
10月19日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
「ことわざのおもしろさ」の表現の問題6と各自エクスポゼの準備をして下さい。
高等部
「本州と日本の首都、東京」のテキストのp. 11の上から2行目までを読めるようにしましょう。
問題の3「東京はどんな町ですか。パリとどう違いますか。」を75文字から100文字で答えて下さい。
9月から「北海道」、「京都」のテキストを読みましたが、わからない言葉、読めない漢字があればマーカーで記しておきましょう。
中等部
p.72、かるた作り、担当した「ひらがな」のかるたを5・7・5などのリズムで作りましょう。
漢字、p.67、「かん字の広場5」の漢字を各一行書いて覚えて下さい。
小学部 高学年
絵日記。
漢字、p.69、「かん字の広場4」の漢字を各一行書いて覚えましょう。
「三まいのおふだ」を読んで、感想文を200字ほどで書きましょう。
小学部低学年
絵日記。
p.66「おむすびころり」とp.80「おおきなかぶ」を読みましょう。
担当 森田
10月12日の授業の宿題をお知らせします。
「ことわざのおもしろさを読んで」の問題2と、できれば「表現」の1、2の文法問題をして下さい。
「本州と日本の首都、東京」のテキスト12行目まで問題なく読めるように練習、漢字、「東西南北」と書けるように勉強してください。
p.70の練習問題1をしましょう。
担当 森田
10月5日の授業の宿題をお知らせします。
漢字144から235の漢字を勉強して下さい。
「日本の昔の都 奈良と京都」のテキストを問題なく読めるようにしてください。
p.22 の問題1から6までを解答しましょう。
1、「三年とうげ」を読んで、おもしろいと思ったところや心にのこる言葉や文をノートに書きましょう。
2、「トルトリ」は、どんな人物だと思いますか。そう思った理由を書いて下さい。
絵日記。
「しかけカードの作り方」のカードの手紙を書きましょう。
p.33, p.35の10の漢字を一行ずつ書いて覚えるようにして下さい。
絵日記。
p.44-45「おばさんとおばあさん」の読みの復習と
p.56-57「おもちゃとおもちゃ」の読みの練習をしましょう。
担当 森田
9月28日の授業の宿題をお知らせします。
p.42の2番をしてください。
「北海道」のテキストを問題なく読めるようにしてください。
「すがたをかえる大豆」のテキストの音読練習。好きな料理の作り方を説明する文章を作成してください。
絵日記。「絵を見て、お話を作りましょう」の自分のお話を完成させてください。
絵日記。p.40-41, p.44「わけをはなそう」うれしい、かなしい、おどろいた顔の一つを選んで文章を作る。
まどかちゃんは、p.40-41, p.44のページの絵をみて言ってみましょう。
ひらがなの練習 p.20-23をしてください。
担当 森田
9月21日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス:p.40-41 テキストを問題なく読めるようにする。p.41表現の問題 1、できれば2もする。
高等部:「北海道」のテキストを問題なく読めるようにする。p.9 Le まねきねこest toujours curieux の問題4までを筆記にて解答。
中等部:「すがたをかえる大豆」のテキストの音読練習。p.38の10の漢字を一行ずつノートに書く。
小学部 高学年 : 絵日記。p. 27 漢字「秋」の練習。「秋の詩」を書くか、「まっかな秋」を模写する。p.35 絵の中の14個の楽器をカタカナで書いてくる。
小学部 低学年:絵日記。p.24「ことばをつくろう」の、あoo 以下のooに適する文字を入れ言葉を作る。
担当 森田
授業は9月7日から始まります。
今年度もみんなでたのしく日本語を勉強しましょう。
この日、年会費と一学期(9月-12月)の授業料を徴収いたします。
年会費 30ユーロ とともに
お子様 1人 221ユーロ
お子様 2人 442ユーロ
お子様 3人 663ユーロ
小切手の場合は宛先は、AECFJP でよろしくお願いいたします。