A4サイズの絵日記用紙を2種類作りました。
です。
サイトの下の「勉強道具」からダウンロードができます。
是非使って絵日記を描いてください!
作文用の原稿用紙も2種類ありますので、活用してください。
A4サイズの絵日記用紙を2種類作りました。
です。
サイトの下の「勉強道具」からダウンロードができます。
是非使って絵日記を描いてください!
作文用の原稿用紙も2種類ありますので、活用してください。
小学部低学年クラス
草、王のかんじをおぼえてください。
きょうかしょにでてくる車をえらんで、その「しごととつくり」を、35ページのきゅうきゅう車の「しごととつくり」のぶんとえのようにかいてみましょう。
中等部クラス
引き続き「一つの花」「かげ」「心と手で読む」「初雪の降る日」の漢字リストの復習をしておいてください。
「ごんぎつね」の続きを読んでおいてください。「ごん」のつぐないの気持ちは「兵十」にとどいたのでしょうか。物語の結末についてどのように思いましたか。考えておいてください。
3月15日の授業の宿題をお知らせします。
高等部バック準備クラス
バックの過去問題「福沢諭吉」をしましょう。終わりましたら、今週の金曜日の24時までにメイルで送って下さい。3月22日17時から時間を指定して、個人的な指導を考えています。また、ノーションをまだ提出していない生徒はメイルまたは郵送で送って下さい。お渡しした漢字プリントの読み方を見ておいて下さい。電話の個別指導は土曜日の午後の予定ですが、いつでもご連絡下さい。
高等部
引き続き「まなぶ」のテキストの漢字A,Bを練習しましょう。「話しましょう」の1、「外国語の勉強」2、「ものの見方」の作文を提出していない生徒はして下さい。新しいテキスト「みつける」を読んでおきましょう。また、漢字プリントの読み方を見ておいて下さい。去年から今年にかけてしました「日本の都市」のプリントをもう一度読み直して復習しましょう。
中等部
教科書pp.26-28の漢字を写して下さい。pp.29-31を読んでおいて下さい。p.27、p.31の左の欄にある漢字を1行ずつ書きましょう。
小学部 高学年
絵日記
3月15日の授業は会話の授業となりました。p.25の「漢字辞典の使い方」p.27「漢字の音と訓」を読みましょう。p.27、p.29の左の欄にある漢字を1行づつ書いて下さい。p.39の「漢字の広場」の漢字を使って、文章を作りましょう。
小学部低学年
絵日記
配りましたプリントをして下さい。p.16「くじらぐも」の漢字を1行づつ書いて練習しましょう。
みなさま、
11月23日の授業は大変申し訳ないのですが、やむ得ない事情のため、お休みをさせていただくことになりました。代わりに朝野先生がお見えになって下さいます。お願いしました宿題は再来週の11月30日に見せて下さい。よろしくお願い致します。
森田直子
なつやすみのしゅくだい
1、ひらがなを もういちど、べんきょうしましょう。
2、さいごのじゅぎょうに おわたししたプリント2まいを しましょう。
がんばってね。
もりたなおこ