6月21日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス】
「スイミー」が元気を取り戻したのは、海の中で、どんな「すばらしいもの」「おもしろいもの」を見たからでしょうか。よく読んで書きうつしましょう。
それを「え」をかいてもいいです。
かんじ:日よう日、元気、紙、出す
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「春風をたどって」のつづきをよんでみましょう。
漢字:見る、聞く、言う、分かる、知る
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「熟語の意味」と「慣用句」のプリントを読みましょう。
漢字:博物館、美術、風合い、短歌、孫、要約、工芸、伝統、以内、事典
日記を書きましょう。


6月14日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス】
「スイミー」をよみましょう。
かんじ:土よう日、魚、答える、名前
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「春風をたどって」のつづきをよんでみましょう。
漢字:春風、海、心、思う、物
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「世界にほこる和紙」を読みましょう。
漢字:和紙、無形、文化、植物、機械、選ぶ、考える、関係、薬品、平安時代
日記を書きましょう。


5月31日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス】
ともだちにしらせたい「もの」や「できごと」をかいてみましょう。
かんじ:金よう日、知る、高い、学校
「たんぽぽのちえ」を読むのがむつかしいせいとは読むれんしゅうをしてください。
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「わたしのさいこうの一日」で、あなたがしたいことや、おこってほしいことを書いてみましょう。
漢字:地図、行く、家、元気、会う
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「友の命」の150ページの二つの質問から一つを選んで、あなたの意見や経験を200語ほどで書いてください。
漢字:正直者、返す、下がる、約束、飛ぶ、指す、笑う、定める、連れる、命
日記を書きましょう。


5月24日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス】
ともだちにしらせたい「こんしゅうのニュース」をかきましょう。「したこと、見たこと、見つけたもの、きいたこと」がニュースになります。
かんじ:木よう日、風、晴れ、太る
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
詩の「どきん」を読んできましょう。
漢字:首、長い、時間、売る、買う
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
あなたの学校の外国の学校との「国際交流」について書いてきてください。「国際交流」をしてない場合は、どのような取り組みをしたらよいか書いてみましょう。
漢字:地震、資料、千羽、鶴、年表、市民、国際、交流、市役所、姉妹
日記を書きましょう。


Sans titre

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス】
「だんだん」、「ふわふわ」、「ぐんぐん」のことばをつかってぶんをかいてみましょう。
かんじ:水よう日、花、色
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
けんたくん「やめられない」をよみました。ゲームやインターネットにむちゅうになりすぎないてめに、どんなやくそくをつくればよいでしょうか。
かんがえて、書いてきてください。
三年生の教科書14ページを読んで、じこしょうかいのれんしゅうをしましょう。
できれば、21ページの「春風をたどって」を読んでみましょう。
漢字:高い、強い、弱い、多い、少ない
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
原稿用紙を使って、あなたが「しょうかいしたい偉人(gramd homme/femme」」または「私の最高の一日」というタイトルで作文を書いてきてください。
漢字:深める、問い、達人、資料、新茶、覚える、放送、静か、開始、方向、都合
日記を書きましょう。