1月28日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
64と65ページの「日づけと よう日」の下のだん:「お日さま 大すき、日よう日から、さいごの 土よう日だ」まで書いて来て下さい。
そして、よむれんしゅうもしましょう。
68と69ページの「し」をよみました。「かたつむりのゆめ」と「はちみつのゆめ」どちらがすきですか。どうしてですか。きになるどうぶつをえらんで、そのどうぶつのゆめのしをかいてみましょう。

小学部高学年クラス
「まいごのかぎ」を最後まで読みましょう。73ページの2行目の「うらめしそうに」を使って文を書いて下さい。
漢字:「金具、円い、悲鳴、葉、緑色、空く」を一行ずつ書いてください。こ漢字のテストをしますので、練習してきてください。

中学部クラス
「つたわる言葉で表そう」から108ページの、冬休みの出来事とそのときの気持ちを二百字で書きましょう。
漢字:教科書から「感想、行列、文章、問い、段落、考え方、話題、着目」と新しい漢字「湖、注意、全力、一等、題名」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。「感想、行列、文章、問い、段落、考え方、話題、着目」も復習しておきましょう。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


1月21日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:花、金、休、土をそれぞれ一ぎょうかきましょう。
56ページの「ものの 名まえ」から「おかしやさん」をじゅぎょうでしましたが、「さかなやさん」と「くだものやさん」のものの名まえを6つずつかいてきてください。
64と65ページの「日づけと よう日」の下のだん:お日さま 大すき、日よう日から、さいごの 土よう日だまでかきましょう。
68と69ページの「し」をよんでみましょう。

小学部高学年クラス
気もちをこめて「来てください」のあんないの手紙を書きました。書いた手紙を見なおしておいてください。
「まいごのかぎ」で、あなたがその「かぎ」を見つけました。その「かぎ」はどんなかぎですか。お話のつづきを書きましょう。
漢字:「感想、絵の具、悪い、拾い上げる、持つ、向かう、坂」を一行ずつ書いてください。こ漢字のテストをしますので、練習してきてください。

中学部クラス
「ありの行列」と「もっと読もう」から、引きつけられたことや、もっと知りたいと思ったこと、考えたことをできれば文章に書きましょう。
 他の科学読み物の本を紹介と感想を話す用意をしておいてください。
「つたわる言葉で表そう」から108ページの、冬休みの出来事とそのときの気持ちを二百字で書きましょう。
漢字:教科書から「感想、行列、文章、問い、段落、考え方、話題、着目」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


1月15日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:千、出るをそれぞれ1ぎょうかきましょう。
56ページの「ものの 名まえ」から「おかしやさん」をじゅぎょうでしましたが、「さかなやさん」と「くだものやさん」をしますので、ものの名まえをあつめておいてください。
「日づけと よう日」の上のだん:一月一日から十二月二十日、、、お正月。までかいてください。できれば日づけをいえるようにれんしゅうしておきましょう。

小学部高学年クラス
気もちをこめて「来てください」のあんないの手紙を書きました。書いた手紙を見なおしておいてください。
漢字:「運ぶ、運動会、予定、返す、緑、送る、住む」をもう一度テストをしますので、練習すること。
漢字広場3の漢字の読む練習、つぎにこのページの10の場面のことばをつかって〈れい〉のように文をつくって話すれんしゅうをしましょう。

中学部クラス
「ありの行列」から、はじめて知っておどろいたこと、もっと知りたいと思ったことを見つけてください。次に、「ありの行列」と「もっと読もう」から、引きつけられたことや、もっと知りたいと思ったこと、考えたことを文章に書きましょう。
漢字:教科書の96〜100ページ「研究、庭、外れる、行く手、細かい、交わる」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


1月7日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:本、町、出る、入るを それぞれ1ぎょうかきましょう。
56ページの「ものの 名まえ」を よみましょう。

小学部高学年クラス
気もちをこめて「来てください」から、あんないの手紙の書き方を勉強します。61ページの「森川さんのメモ」を見て、おなじように表にし整理して書いてください。
漢字:「運ぶ、運動会、予定、返す、緑、送る、住む」を一行ずつ書きましょう。

中学部クラス
「詩のくふうを楽しもう」のようなおもしろいくふうをした詩を書いてみましょう。
「音訓かるた」から、漢字の音と訓を両方使った、リズムのよいかるたを作りましょう。
漢字:教科書85ページの「島、待つ、受ける、授業」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


12月10日の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
「おかゆとおなべ」のつづき(49ページ)からさいごまでよんでください。
かんじ:森、中をかきましょう。
このおはなしのほかの「グリムどうわ」はしっていますか。しっていたら、55ページをみて、「おはなしカード」をつくりましょう。

小学部高学年クラス
「こまを楽しむ」を読みました。6つのこまからいちばん遊んでみたいこまをえらび、理由と合わせてノートに書きましょう。57ページの3をみておなじように書いてください。
漢字:世界、行う、横、指、曲芸、鉄、安定、上手、下手、様子、台、丸いを一行ずつ書きましょう。

中学部クラス
79ページの「しょうかいのれい」のように、好きな民話や昔話をしょうかいする文を書いてください。
「たから島のぼうけん」を読みましょう。そして、この地図を見て、84ページの物語のようにそうぞうして物語を作ってみましょう。
ノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。