小学部低学年クラス
草、王のかんじをおぼえてください。
きょうかしょにでてくる車をえらんで、その「しごととつくり」を、35ページのきゅうきゅう車の「しごととつくり」のぶんとえのようにかいてみましょう。
中等部クラス
引き続き「一つの花」「かげ」「心と手で読む」「初雪の降る日」の漢字リストの復習をしておいてください。
「ごんぎつね」の続きを読んでおいてください。「ごん」のつぐないの気持ちは「兵十」にとどいたのでしょうか。物語の結末についてどのように思いましたか。考えておいてください。
5月22日の授業の宿題
きのうは半年ぶりにみなさんに教室で会えて、本当にうれしかったです。
半年間さびしいこともあったかもしれませんが、みなさんよくがんばってきましたね。
ズーム参加のTさんもクラスにとけこめていて安心しました。
またいっしょに楽しく勉強していきましょう!
以下は宿題のれんらくになります。
高校クラス1
・漢字296-303を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・作文を発表しなかった人は準備してください。
・「旅行」のグラフを読んで説明できるようにしてください。
・次のページの手紙も読んでおいてください。
高校クラス2
漢字・グループ1:296-303を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 332-339を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・作文の発表まだな人は準備してください。
・グラフの説明の仕方と、次のページの手紙も読んでおいてください。
4月17日の授業の宿題
高校クラス1
・漢字290-295を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「ドラえもん」の作文は、発表した人もまだな人も、メールで送ってください!
・「コンビニ」の「問題」と、「表現」問題をしましょう!
高校クラス2
・漢字332-339を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「自動販売機」の文章問題と、作文問題もしましょう。想像をはたらかせて「環境(かんきょう)にやさしい機械」を考えてみてくださいね!
接続詞も使ってみてください。
漢字もだんだんむずかしくなってきましたが、何度も書いておぼえましょう。
では次回まで、勉強もがんばりつつ、よいヴァカンスをすごしてくださいね!
4月17日の宿題
小学部低学年クラス
赤、生、年のかんじをおぼえてください。
102ページの「にているかんじ」、気をつけてください。
26ページの「じどうしゃくらべ」をよみましょう。どのクルマがすきですか。それはどうしてですか。かいてみましょう。
中等部クラス
「一つの花」「かげ」「心と手で読む」「初雪の降る日」の漢字リストの復習をしておいてください。
「ごんぎつね」の続きを読んでおいてください。「ごん」はどういうきつねですか?考えながら読みましょう。
「アップとルーズで伝える」「ウナギのなぞを追って」を見て、次回どちらの説明文を学習したいか考えておいてください。
それでは、次の授業まで日にちがありますが、毎日、日本語にふれるようにしましょうね。
4月10日の授業の宿題
高校クラス1
・漢字284-289を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「コンビニ」をもう一度読んで「問題」もしてみましょう。
高校クラス2
・漢字324-331を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「コンビニ」の「表現」問題をしましょう。
発表したものは送ってくださいね!
両クラスともお互いの発表を聞くことでよい刺激となればと思います。