小学部低学年クラス
「どうぶつの赤ちゃん」のカンガルーの赤ちゃんのページ(PP.100-101)を読みましょう。そして、どうぶつ(たとえば、きりんとライオン)をえらんで、生まれたばかりのようすなどのちがいをくらべて、ひょうにしてかいてみましょう(98ページをみてください)。
口、耳の2つのかんじをおぼえてください。
今日のじゅぎょうに ひきつづき、もんだい(クイズ)をつくってみましょう。
中等部クラス
「プラタナスの木」の後半の漢字も復習しておきましょう。
PP.70-73「野原のうた」、「野原に集まれ」を読んで下さい。
野原にいるだれかになって、考えたことや感じたことを書きましょう。
PP.74-75 「冬の光景」を読んで、冬に関係することばをつかって、俳句を作りましょう。
高校クラス1
・漢字278-283を書けるようにする。Palier2‐3も読む。
・「ドラえもん」の”Expression écrite”(作文)を書き、発表できるようにする。
・「コンビニ」を読んでおく。
高校クラス2
・漢字316-323を書けるようにする。Palier2‐3も読む。
・発表していない人は準備する。
・「コンビニ」の問題をする。
両クラスとも発表ができてよかったです。友達をますます知り合ういい機会になりますね。
作文はでき次第、メールで送ってください。
小学部低学年クラス
「どうぶつの赤ちゃん」のしまうまの赤ちゃんのページ(PP. 95-97)を読んで、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんをくらべてみましょう。赤、王、草の3つの漢字をおぼえましょう。
今日のじゅぎょうに ひきつづき、もんだい(クイズ)をつくってみましょう。
中等部クラス
「プラタナスの木」の感想文を書きましょう。漢字も復習しておきましょう。
PP.64-69 「文と文をつなぐ言葉」を読んでおいて下さい。
高校クラス1
・漢字272-277を書けるようにする。Palier2‐3も読む。
・発表がまだな人はじゅんびする。
・テキスト「ドラえもん」の問題1~3をする。
高校クラス2
・漢字308-315を書けるようにする。Palier2‐3も読む。
・「ドラえもん」の”Expression écrite”(作文)を書く。
ではまた土曜日にお会いしましょう!
小学部低学年クラス
「どうぶつの赤ちゃん」をつぎのじゅぎょうでします。よんでおきましょう。
今日のじゅぎょうに ひきつづき、もんだい(クイズ)をつくってみましょう。
中等部クラス
「プラタナスの木」のつづきをもう一度読みましょう。
PP.64-65 「文と文をつなぐ言葉」を読んでおきましょう。