<高等部クラス>
・漢字480-487を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「外来語と日本文化」をもう一度読んで、問題2「この三つの言葉はいつごろ・・・」に答えてください。また、下の作文問題1(フランス語の中の外来語)について書いてください。(200-400字)
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 480-485を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 498-503を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「日本を統一・・・」の秀吉(ひでよし)と家康(いえやす)の部分を読んでおいてください。
・先週の宿題がまだな人は提出しましょう!
小学部低学年クラス
りょうへいくん:「はなのみち」の32ページをひとりでよんでみましょう。「くちばし」のキツツキをどうしてえらんだのか、かいてきてください。
けんたくん:「くちばし」をひとりでよめるようになりましょう。60ページのことばのように「ゃ」「ゅ」「ょ」をつかったことばをさがしてください。
まやさん:「くちばし」をひとりでよむれんしゅうをしましょう。60ページのことばのように「ゃ」「ゅ」「ょ」をつかったことばをさがしてください。
まのんさん:「かん字のひろば3」の絵の中のことばをつかって、一週間のできごとをかきましょう。
小学部高学年クラス
「詩を味わおう」の漢字「両手」「鳴る」「夕日」「太陽」「負ける」を1行ずつ書きましょう。
「とかげとぞう」のおしばいをします。とかげとぞうの会話(「」:かぎかっこ)のところ、とくに「ほほう。」を気持ちをこめて読む練習をしましょう。
「手紙の書き方」を勉強します。はがきで手紙を書きますので、送る相手を決めてきてください。あて名の書き方もしますから、相手の住所もできれば持ってきてください。そしてはがきに書くことを考えてきましょう。
中学部クラス
「たずねびと」の漢字の読み方を音読を確認しておきましょう。
「新聞」を仕上げますので、本文、出来事をくわしく書いてきてください。
<高等部クラス>
・漢字472-479を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・先週の宿題がまだな人は提出してください。
・新しいテキスト「外来語と日本文化」を読んできてください。
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 474-479を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 498-503を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・自分の好きな(またはおもしろいと思う)ことわざを選びましょう。他に新しくさがしてもいいです。それについて、簡単に意味を説明し、選んだ理由または感想、自分の経験などを、提出できる紙に200字位で書いてください。
・新しいテキスト「日本を統一した三人の武将」を読んでおいてください。
小学部低学年クラス
りょうへいくん:「はなのみち」のよむれんしゅうと、32ページのぶんをかいてきてください。
「あさのおひさま」のつづきもかきましょう。
けんたくん:52ページの「くちばし」をよみましょう。「っ」のおとがあることばをふくしゅうしておきましょう。
まやさん:46ページのえをみて、ぶんをつくるつづきをしましょう。
まのんさん:49ページの漢字を使った文のつづきを書きましょう。ミリーのそうぞうしたぼうしのなかで、どのぼうしをかぶってみたいですか。それはどうしてですか。書いてきてください。
小学部高学年クラス
112ページ「わたしと小鳥とすず」と「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩から一つをえらんで、「いいな」と思ったところやことばについて感想を書いてきましょう。
好きな題で「詩」を書いてみましょう。
中学部クラス
125ページの下段を読んでおきましょう。「たずねびと」の漢字の読み方を練習しておいてください。
<高等部クラス>
・漢字 464-471を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・自分の好きな(またはおもしろいと思う)ことわざを選びましょう。他に新しくさがしてもいいです。それについて、簡単に意味を説明し、選んだ理由または感想、あれば自分の経験などを、提出できる紙に200字位で書いてください。
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 468-473を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 492-497を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「ことわざ」で自分の担当のものについて、意味と使い方を調べてきてください。習ったものは意味を覚えてきてください。