<高等部クラス>
・漢字504-511を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・プリント「尊敬語」の続きを、できるところまでしてみてください。
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 498-503を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 516-521を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「江戸時代」を読んでみましょう。読めない漢字やわからない言葉の意味を調べてみてください。
・今の社会情勢(ウクライナ関係)について情報や意見など、短くても話せるようにしてみましょう。
3月19日の授業の宿題
小学部低学年クラス
まのんさん:「どうぶつ園のじゅうい」のがくしゅうをみてください。じゅういさんは、いつ、どんなことをしましたか。時間をあらわすことばに、気をつけて、たしかめて、ひょうにしてみましょう。
朝、見回る、顔、大切、毎日、家、間、お昼、半分、毎日、日記、外を一行ずつ書きましょう。
けんたくん、まやさん:67ページ「おおきくなった」のつぼみができたを読みましょう。いっかげつのあいだに、あさがおはどのくらいのたかさになったでしょうか。はっぱはなんまいになったでしょうか。みてかいてください。「おむすび ころりん」をよんでおきましょう。
りょうへいくん:しりとりのつづきをしましょう。「おむすび ころりん」をよんでおきましょう。
小学部高学年クラス
「きつつきの商売」の漢字の書く練習をしてください。最初の10の漢字は書けるように練習しておきましょう。
あなたが「お商売」をするならどんなお店を開きたいですか。あなたのお店のしょうかいの文を100字から200字で書いてみましょう。
中学部クラス
「固有種が教えてくれること」の続きを読んでおいてください。
PP.150-151の資料から一つ選んで、資料から分かる事実、そこから考えられることを書き出し、自分の考えにあっているか100字から200字で書いて見ましょう。
「たずねびと」の漢字の続きをしますので、引き続き復習してください。
3月12日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)
<高等部クラス>
・漢字496-503を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・プリント「~をいただきます/くださいます・・・」
・作文まだな人はがんばって書きましょう!
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 492-497を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 510-515を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・新しいテキスト「江戸時代」を読んでみましょう。読めない漢字やわからない言葉の意味を調べてみてください。
3月12日の授業の宿題
小学部低学年クラス
まのんさん:「どうぶつ園のじゅうい」でよんだことば「ちりょう」「りゆう」「あんしん」「はぐき」「ばいきん」「てあて」のいみをかきましょう。
けんたくん、まやさん:66ページ「おおきくなった」をよみましょう。
りょうへいくん:しりとりのつづきをしましょう。
小学部高学年クラス:「きつつきの商売」の漢字の書く練習をしてください。
中学部クラス:「固有種が教えてくれること」を読んでおいてください。
「みんなが過ごしやすいやすい町」にするにはどうしたらよいでしょうか。どんな工夫(くふう)が必要でしょうか。200字で書いてください。
「たずねびと」の漢字の書く練習をしておきましょう。
2月19日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)
<高等部クラス>
・漢字488-495を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・プリント「24課」
・テキスト「外来語と日本文化」の4~9行目をフランス語に訳してみましょう。
また、作文問題1(フランス語の中の外来語)について、書いてください。(200-400字)
・ことわざも選んで書きましょう!
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 486-491を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 504-509を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「日本を統一・・・」の問題をしてみましょう。
・プリント「全国統一 キリスト教・・・」を読んで、( )の中に入る言葉を考えて書きましょう。
漢字の勉強はなかなか大変かもしれませんが、「千里の道も一歩から」です!