<高等部クラス>
・漢字344-347を書けるようにしましょう。
・ことわざで、自分が受け持ったものを発表できるようにしてください。
<バック準備クラス>
・漢字110-119を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料「三大宗教の始まり」を読んでみましょう。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<高等部クラス>
・漢字344-347を書けるようにしましょう。
・ことわざで、自分が受け持ったものを発表できるようにしてください。
<バック準備クラス>
・漢字110-119を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料「三大宗教の始まり」を読んでみましょう。
小学部低学年クラス
かんじ:千、出るをそれぞれ1ぎょうかきましょう。
56ページの「ものの 名まえ」から「おかしやさん」をじゅぎょうでしましたが、「さかなやさん」と「くだものやさん」をしますので、ものの名まえをあつめておいてください。
「日づけと よう日」の上のだん:一月一日から十二月二十日、、、お正月。までかいてください。できれば日づけをいえるようにれんしゅうしておきましょう。
小学部高学年クラス
気もちをこめて「来てください」のあんないの手紙を書きました。書いた手紙を見なおしておいてください。
漢字:「運ぶ、運動会、予定、返す、緑、送る、住む」をもう一度テストをしますので、練習すること。
漢字広場3の漢字の読む練習、つぎにこのページの10の場面のことばをつかって〈れい〉のように文をつくって話すれんしゅうをしましょう。
中学部クラス
「ありの行列」から、はじめて知っておどろいたこと、もっと知りたいと思ったことを見つけてください。次に、「ありの行列」と「もっと読もう」から、引きつけられたことや、もっと知りたいと思ったこと、考えたことを文章に書きましょう。
漢字:教科書の96〜100ページ「研究、庭、外れる、行く手、細かい、交わる」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
<高等部クラス>
・漢字340-343を書けるようにしましょう。
・ことわざで、自分が受け持ったものを発表できるようにしてください。
<バック準備クラス>
・漢字100-109を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・孔子の言葉で好きなものを覚えて、意味も説明できるようにしてください。
・孔子の言葉➁も読んでおいて下さい。
今年もがんばっていきましょう!よい年になりますように!
小学部低学年クラス
かんじ:本、町、出る、入るを それぞれ1ぎょうかきましょう。
56ページの「ものの 名まえ」を よみましょう。
小学部高学年クラス
気もちをこめて「来てください」から、あんないの手紙の書き方を勉強します。61ページの「森川さんのメモ」を見て、おなじように表にし整理して書いてください。
漢字:「運ぶ、運動会、予定、返す、緑、送る、住む」を一行ずつ書きましょう。
中学部クラス
「詩のくふうを楽しもう」のようなおもしろいくふうをした詩を書いてみましょう。
「音訓かるた」から、漢字の音と訓を両方使った、リズムのよいかるたを作りましょう。
漢字:教科書85ページの「島、待つ、受ける、授業」とノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
<高等部クラス>
・漢字336-339を書けるようにしましょう。
・歴史表で見た時代(令和まで)の流れを覚えてください。
・本や昔話などの好きな話を発表できるように準備してください。
<バック準備クラス>
・漢字90-99を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・孔子の言葉で好きなものを覚えて、意味も説明できるようにしてください。
・「英雄」についての作文を書きましょう。
ではみなさん、どうぞよいお年を!