12月10日の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
「おかゆとおなべ」のつづき(49ページ)からさいごまでよんでください。
かんじ:森、中をかきましょう。
このおはなしのほかの「グリムどうわ」はしっていますか。しっていたら、55ページをみて、「おはなしカード」をつくりましょう。

小学部高学年クラス
「こまを楽しむ」を読みました。6つのこまからいちばん遊んでみたいこまをえらび、理由と合わせてノートに書きましょう。57ページの3をみておなじように書いてください。
漢字:世界、行う、横、指、曲芸、鉄、安定、上手、下手、様子、台、丸いを一行ずつ書きましょう。

中学部クラス
79ページの「しょうかいのれい」のように、好きな民話や昔話をしょうかいする文を書いてください。
「たから島のぼうけん」を読みましょう。そして、この地図を見て、84ページの物語のようにそうぞうして物語を作ってみましょう。
ノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


12月3日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
34ページの「しごと つくりを たしかめましょう」の1のようにすきなをくるまを一だいえらんで、しごととつくりのカードをつくってみましょう。
36、37ページの10のことばをカタカナでかいてください。

小学部高学年クラス
48ページの「言葉で遊ぼう」から、アナグラムをそれぞれ二文作ってきてください。
「こまを楽しむ」を読んでおきましょう。

中学部クラス
79ページの「しょうかいのれい」のように、好きな民話や昔話をしょうかいする文を書いてください。
「たから島のぼうけん」を読みましょう。そして、この地図を見て、84ページの物語のようにそうぞうして物語を作ってみましょう。
ノートに書いたドリルの漢字を一行ずつ書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


12月3日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字332-335を書けるようにしましょう。
・歴史表で見た時代(江戸時代・日光東照宮イメージまで)の流れを覚えてください。

<バック準備クラス>
・漢字80-89を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
 その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・「儒教」のテキストをできるくらい読んで、わからない言葉を調べてみましょう。
・「英雄」についての作文もがんばって書きましょう。(1月7日まで)


11月27日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
カタカナをヤぎょうからンまでかいください。
「じどう車くらべ」の「クレーン車」のページをノートにかきうつしましょう。

小学部高学年クラス
48ページの「言葉で遊ぼう」から、しゃれ、回文、アナグラムをそれぞれ一文作ってきてください。
遊ぶ、全体、短い、元、全くの8つの漢字を一行ずつ書きましょう。

中学部クラス
79ページの「しょうかいのれい」のように、好きな民話や昔話をしょうかいしてください。
「三年とうげ」に出てきた新しい漢字を一行ずつ、ドリルから「配る、荷物、商売」を一行ずつ書きましょう。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


11月27日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字328-331を書けるようにしましょう。
・歴史表で見た時代(平安時代まで)を覚えてください。

<バック準備クラス>
・漢字70-79を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
 その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・「Axe:フィクションと事実」の質問に答え、「英雄」についての作文もがんばって書きましょう。