2月18日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字364-367を書けるようにしましょう。
・新しいテキスト「日本のすずめ」をすらすらと読めるようにし、「問題」1~8の答えを書いてください。ひらがなを正しく、また漢字の送りがなに気を付けましょう。
 テキスト中の敬語、けんじょう語をおぼえてください。

<バック準備クラス>
・漢字160-169を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
 その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「宗教心」の問題2 (50ページ)「質問に答えてください」の 1)~3)の答えを書きましょう。
 また、51ページ、1「~に関わりなく」の部分を読んで、わからない言葉の意味を調べましょう。
・バックの過去問題(希望者のみ)

ではよいバカンスをすごしてください!


2月18日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
カタカナをふくしゅうしましょう。
36、37ページ、86、87ページのカタカナのことばをかいてください。
ふろくの「ひらがなとかたかな」を見て、にている かたちの字をさがしましょう。
かんじ:「山、田、森、川、花、虫」のかんじを一ぎょうずつかいてふくしゅうしましょう。
小学部高学年クラス
「まいごのかぎ」のりいこという人物について おもしろかったところや すきなところをえらんで、そう思った理由や 考えたことをまとめて、書きだしとむすびをくふうして 感想をかいてください。
「俳句を楽しもう」から、好きな俳句をえらび、その理由や 感想を書いてみましょう。春を表す言葉を入れて 一句作ってみましょう。
漢字:今までのテストの復習をしましょう。
中学部クラス
「これがわたしのお気に入り」112ページのれいをみて、図画工作などで作った作品を理由とともに しょうかいする文章をかきましょう。
漢字:教科書から「感想、学習、図画工作、文章、題名、写真。場合、絵の具、反対、全体」の漢字を一行ずつ書きましょう。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


2月11日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字360-363を書けるようにしましょう。
・テキスト「きつねの話」の「問題」7~15の答えを書きましょう。

<バック準備クラス>
・漢字150-159を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
 その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「宗教心」の問題2 (50ページ)「質問に答えてください」の 1)~3)の答えを書きましょう。
 また、51ページ、1「~に関わりなく」の部分を読んで、わからない言葉の意味を調べておきましょう。


2月11日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
ひきつづき、きょうかしょの「たぬきの糸車」をよんでみましょう。
おはなしのすきなところをえらんで文をうつしてみましょう。そして、その文にあうように えを かいてみてください。
かんじ:「村、白、音」を一ぎょうずつかいてください。
小学部高学年クラス
「まいごのかぎ」から「こがね色」「まばたきするかのように」「もしかして」「あれこれ」「みるみる」のことばを使って文を書いてください。
漢字:「路線、国道、図工、ふり返る、一台、中心、理由」を一行ずつ書きましょう。第三回、第四回のテストでまちがえた漢字も一ぎょうずつ書いてきてください。
中学部クラス
「モチモチの木」の154ページの、「とらえよう」から、「豆太」と「じさま」はどんな人物でしょう。語り手からみた「豆太」、「じさま」から見る「豆太」「豆太」をそのように見る「じさま」のせいかくをかいてみましょう。155ページの「まとめよう」の「医者様の言ったこと」「じさまのいったこと」から、豆太はどうしてモチモチの木の灯を見ることができたのか、考えとその理由を書いてきてください。
漢字:教科書から「登場、湯、明かり、半道、弱虫、祭り、勇気、他人、起こす」の漢字を一行ずつ書きましょう。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


2月4日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字356-359を書けるようにしましょう。
・テキスト「きつねの話」を読んで、「問題」1~6の答えを書きましょう。

<バック準備クラス>
・漢字140-149を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
 その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「宗教心」の続きを、言葉の意味や漢字を調べながら読んでみましょう