小学部低学年クラス
かんじ:四、五、六、七、八、九、子、空、青、字を一ぎょうずつかきましょう。
「どうぶつの赤ちゃん」から、すきなどうぶつの赤ちゃんについてしらべてきてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
ディクテでまちがえたことばを見なおしましょう。
94ページ
じゅぎょうでしたかん字をふくしゅうしてください。
82ページのかん字(ことば)をつかって、公園のようすを書きましょう。
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
漢字;授業でまちがえた漢字を1行ずつ書いてください。
起きる、命、黒板、整備、事情、配る、民族、実感、写真、成長
「ランドセルは海をこえて」をもう一度読んで、感想文(200字程度)で書きましょう。
日記を書きましょう。
Auteur/autrice : Naoko Morita
12月14日の授業の復習
小学部低学年クラス
かんじ:出る、森、町を1ぎょうずつかいてください。
じゅぎょうでしたような はんたいのいみことばを 5つみつけましょう。たとえば、たかいとひくいです。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
ディクテでまちがえたことばを見なおしましょう。
94ページ「ようすをあらわすことば」を読んでください。
カタカナの「ハ」のプリントのことばを見なおしをしてください。
かんじ:雨、絵、言い方
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
漢字;授業でまちがえた漢字を1行ずつ書いてください。
124ページ「いろいろな意味をもつ言葉」を読みましょう。
日記を書きましょう。
12月7日の授業の宿題
小学部低学年クラス
「おかゆのおなべ」をよみましょう。
かんじ:雨、上、下を1ぎょうずつかいてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「冬がいっぱい」を読んで、冬をかんじるものを、カードに書きましょう。
カタカナの「タ」のプリントのことばを見なおしをしてください。
かんじ:冬、食べる、同じ
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
P.60「都道府県の旅1」とP.98「都道府県の旅2」を読みましょう。あなたの住みたい地方とその理由も書いてください。
漢字;今までした漢字を復習してください。
日記を書きましょう。
11月30日の授業の宿題
小学部低学年クラス
「まちがいを なおそう」のプリントを見て、字のつかいかたで、まちがっているところを なおしましょう。
かんじ:字、二十、手を1ぎょうずつかいてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「カタカナ」プリントをしてください。
「わたしはおねえさん」のすみれちゃんはどんな女の子でしょうか。思ったことを書きまししょう。
かんじ:心、言う、何、自分、朝
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
P.60「都道府県の旅1」とP.98「都道府県の旅2」を読みましょう。あなたの住みたい地方とその理由も書いてください。
漢字;今までした漢字を復習しましょう。
日記を書きましょう。
11月23日の授業の宿題
小学部低学年クラス
「じどう車くらべ」のなかのすきなじどう車をえらんで、それについてかかれているぶんしょうをうつしましょう。
カタカナ:ソース、ケーキ、ホース、カヌー、シートベルトをかけるようになりましょう。
かんじ:気を1ぎょうずつかいてください。
小学部高学年クラス
「カタカナ」プリントで間違えたカタカナをふくしゅうしてください。
「田舎のネズミと町のネズミ」のあらすじを、話せるようになりましょう。
「わたしはおねえさん」を読みましょう。
かんじ:花、絵、朝、晴れ、同じ
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
「おきなわ」の文のひらがなの言葉をできるだけ漢字を使って、書き直しましょう。
「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の問題1と2をしてください。
漢字:特別、包む、泣き顔、勇ましい、軍歌、一輪、印象、題名、設定、用いる
日記を書きましょう。