9月10日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
「くじらぐも」の4、5ページをよんできてください。
かんじ、一、二、三、四をいちぎょうずつかきましょう。「一ねんせいのうえ」のきょうかしょの120ページの「かずとかんじ」をよみましょう。
そらにどんなどうぶつがあらわれたらたのしいでしょうか。そしてどうしてそのどうぶつをえらんだのかかいてきてください。
小学部高学年クラス
「きつつきの商売」の漢字:商売、お店、動物、物語、開く、四分音符、茶色、野うさぎを一行ずつ書いてください。
あなたが、どうぶつでお店を開くならどんなお店をしたいですか。その理由も書いてきてください。
1ページの詩「わかば」を家で読んでおいてください。
中学部クラス
「ちいちゃんのかげおくり」から「急ぐ、追う、両手、回る、血、後、橋」、ドリルから「安全、大安売り、安定、全員、全て、全く」を一行ずつ書きましょう。「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを、理由とともに文章にまとめましょう。60文字以上で書いてください。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


9月3日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
「あいうえおであそぼう」のつづきをしましょう。ことばのリズムにあわせてうたうようによんでみましょう。

小学部高学年クラス
クラスで読んだ詩「どきん」をもう一度読んでみましょう。漢字「詩」「習う」「引力」「引く」「学習」を一行ずつ書いてください。
1ページの詩「わかば」と物語「きつつきの商売」を家で読んでおいてください。

中学部クラス
「ちいちゃんのかげおくり」のつづき16ページの11行目から、できれば終わりまで読んでみてください。
漢字:詩、登場人物、起こる、遊ぶ、横、記念写真、落とす、数える、送る、列車の10の言葉の漢字を一行ずつ書きましょう。

どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。


6月11日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「どうぶつ園のじゅうい」のプリントのまちがえたかんじをかきなおしましょう。
けんたくん、りょうへいくん:「やくそく」をもういちどよみましょう。
小学部高学年クラス
教科書85ページの「俳句を楽しもう」を読んでおきましょう。
中学部クラス
プリント「漢字の成り立ち」の漢字の続きをしましょう。「なまえつけてよ」の漢字をしますので、勉強しておいてください。


6月5日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「主語と述語」のプリントの続きをしましょう。
けんたくん、りょうへいくん: きょうかしょのさいごのおはなし「やくそく」のよむれんしゅうをしましょう。かんじ「木」と「森」をいちぎょうずつかきましょう。
小学部高学年クラス
プリントの「こそあど言葉」の復習をしておいてください。
中学部クラス
授業でしたプリントの復習と漢字の続きをしましょう。「なまえつけてよ」の漢字をしますので、勉強しておいてください。


5月21日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「どうぶつ園のじゅうい」のプリントをしましょう。「お手紙」のプリントもできればしてください。
けんたくん、りょうへいくん: じゅぎょうでしたプリント「おもちや」と「おもちゃ」をもういちどみなおしましょう。じぶんのたんじょうびのひにちをいえるようになりましょう。つぎのじゅぎょうでは、いままでべんきょうしたおはなしをさらいます。まずは「くちばし」のよむれんしゅうをしましょう。
小学部高学年クラス
プリントの「漢字の音と訓」の続きと「国語辞典の使い方」のプリントの復習(ふくしゅう)をしてください。88ページの「こそあど言葉を使いこなそう」をもう一度読んで、プリントの「こそあど言葉」の続きをしてみてください。「決める、出来事、出来る、新聞、一人、明日、明るい、有名」を読み方に気をつけて1行ずつ書いてください。漢字「春のくらし」と「こまを楽しむ」のリストの漢字を次のじゅぎょうでしますから、見ておいてください。
中学部クラス
授業のプリントの復習と漢字の続きをしましょう。「なまえつけてよ」を読んで、プリントの続きをしてください。「なまえつけてよ」の漢字リストも見ておきましょう。