1月22日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス>
・漢字 456-463 を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「ことわざ」は、自分の担当のものについて、意味と使い方を話せるようにしてきてください。また、全体を声に出して読み、習ったものはしっかり意味を覚えてきましょう!

<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 462-467を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 486-491を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「ことわざ」は、自分の担当のものについて、意味と使い方を調べてきてください。また、全体を声に出して読み、習ったものは意味を覚えてきてください。


1月22日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
りょうへいくん:「はなのみち」のよむれんしゅうをしましょう。「うたにあわせてあいうえお」のつづきをかいてください。
けんたくん:「はなのみち」をよんでどうおもいましたか。おもったことをかいてください。121ページのかんじの六から十を1ぎょうずつかきましょう。
まやさん:「はなのみち」をよんでどうおもいましたか。おもったことをかいてください。120ページのかんじの一から五を1ぎょうずつかきましょう。
まのんさん:「かんさつ名人」の漢字のつづきしてください。「ミリーのすてきなぼうし」を読みましょう。
小学部高学年クラス
120、121ページの「コスモス祭り」のポスターをくらべてみましょう。どちらのポスターがすきですか。その理由を書いてください。
「山小屋で三日間すごすなら」の漢字、対話、山小屋、全員、大事、考え、広げるの漢字を1行ずつ書きましょう。
中学部クラス
新聞広告の文を完成しておきましょう。
「たずねびと」をはじめますので読んでおきましょう。


1月15日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
りょうへいくん:「さあはじめよう」のぶんをもういちどかきましょう。12、13ページのどうぶつのなかからすきなどうぶつをえらびましょう。そしてなぜすきなのか、かいてみましょう。
けんたくん:18ページの「なんて いおうかな」のつづきをしましょう。じゅぎょうで4つのえのぶんをかきました。あと5つのえの「なんて いおうかな」のぶんをつくりましょう。
まやさん:18ページの「なんて いおうかな」のつづきをしましょう。4つのえをえらんで「なんて いおうかな」のぶんをつくりましょう。
まのんさん:「かんさつ」の文をかきましょう。見たり、さわったり、においを嗅いだりしてていねいにかんさつして、くわしくかいてみましょう。
小学部高学年クラス
122ぺージの「へんとつくり」をもう一度読んでみましょう。
116ページの「山小屋で三日間すごすなら」を読みましょう。10の持って行きたいものリストを作りましょう。そしてそれらをえらんだ理由(りゆう)を考えてみましょう。
中学部クラス
新聞作成のつづきをします。広告の文を完成しておきましょう。
「たずねびと」をはじめますので読んでおきましょう。


1月15日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス>
・漢字 448-455 を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「ことわざ」の続きですが、くわしくはメールで連絡しますね。

<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 456-461を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 480-485を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「日本のお正月」の問題7~10に答えてください。わからなければ家族の人に聞いたり、インターネットで調べたりしてみましょう。
・「ことわざ」は、授業中に選んだものについて意味と使い方を調べてきてください。


1月8日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス>
・漢字 440-447 を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・次はことわざを勉強します!くわしくはメールで連絡しますね。
・(「狂言①~③」の問題の答えを確認しないままでしたので次回見せてくださいね。)

<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 448-455を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 480-485を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「日本のお正月」の問題4~10に答えてください。(できるぐらい)わからなければ家族の人に聞いたり、インターネットで調べたりしてみましょう。