<高等部クラス>
・漢字408-411を書けるようにしましょう。
・新しいテキスト「日本の神話」を読んで、問題に答えましょう。
<バック準備クラス>
・漢字270-279を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「街に出ると」の続きを読んでください。漢字や言葉の意味をできるだけ調べましょう。(2ページ目の7~14行目は飛ばしてもいいです。)
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<高等部クラス>
・漢字408-411を書けるようにしましょう。
・新しいテキスト「日本の神話」を読んで、問題に答えましょう。
<バック準備クラス>
・漢字270-279を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「街に出ると」の続きを読んでください。漢字や言葉の意味をできるだけ調べましょう。(2ページ目の7~14行目は飛ばしてもいいです。)
<高等部クラス>
・漢字404-407を書けるようにしましょう。
・テキスト「仁徳天皇が・・・」の問題の答えをノートに書きましょう。
<バック準備クラス>
・漢字260-269を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・新しいテキスト「街に出ると」を読んでおいてください。漢字や言葉の意味をできるだけ調べましょう。(2ページ目の7~14行目は飛ばしてもいいです。)
小学部低学年クラス
小学二年生上の「ふきのとう」の、あなたの(担当の)「とうじょうじんぶつ(竹、雪など)のいったこと」をかきました。こんどは、そのとうじょうじんぶつになって、音読してください。
かんじ:「言う、見上げる、出す、行く」を一行ずつかいておぼえましょう。
小学部高学年クラス
小学三年生下の「ちいちゃんのかげおくり」の時(いつの話)で、場所(どこの話)で、登場人物はどんな人たちでしょうか。その人たちにどんなことが起こるのか、書き出してみましょう。それから、原稿用紙にこの話の感想文を書いてみましょう。
漢字テスト:「返す、部屋、目を落とす、朝、昼、太陽、公園、何十年、文章、理由」を一行ずつ書いておぼえましょう。
中学生クラス:
「漢字の辞典の使い方」の37ページの2の愛読書の「書」までしましょう。38ページの「春の楽しみ」から、あなたが知っている春の行事と、そのかんたんなせつめいを「大だこまつり」を〈れい〉にして書いてください。
漢字:「学者、童話、神社、様子、祭り、失礼、入学式、王宮、役目、市役所、長所」を一行ずつ書いておぼえましょう。
<高等部クラス>
・漢字400-403を書けるようにしましょう。
・紹介してくれた狂言のユーチューブアドレスをメールで送るので時間のある時に少しでも見てみてください。
・新しいテキスト「仁徳天皇が・・・」の文や2枚目の言葉なども読んで、問題にできるだけ答えてみましょう。
<バック準備クラス>
・漢字250-259を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「海外に渡った日本の伝統技術」を読んで、問題の答えを書いてきてください。
小学部低学年クラス
小学二年生上の「ふきのとう」の、あなたの(担当の)「とうじょうじんぶつ(竹、雪など)のいったこと」のつづきをかいてください。
かんじ:「竹、花、水、上、下」を一行ずつかいておぼえましょう。
小学部高学年クラス
小学三年生下の「ちいちゃんのかげおくり」の続きを読んでください。
漢字テスト:「急ぐ、追う、血、橋、場面、暑い、寒い、軽い、命、帰る」を一行ずつ書いておぼえましょう。
中学生クラス:
「漢字の組み立て」の続きから36ページまで読んでください。
漢字:「パン屋、屋上、旅行、水族館、住所、円柱、階だん、主人公、君、来客」を一行ずつ書いておぼえましょう。