<中等部高学年クラス>
・漢字:「見出し、集まる、全部、水泳、新しい、発表会、受賞、司会、登場人物、練習」を一行ずつ書きましょう。
・新聞記事の下書きを送りますので、仕上げましょう。(見出しも)絵、写真、図など入れたいものも準備しましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字494-501を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「石川県~伝統工芸」の問題の答えを書いてきてください。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<中等部高学年クラス>
・漢字:「見出し、集まる、全部、水泳、新しい、発表会、受賞、司会、登場人物、練習」を一行ずつ書きましょう。
・新聞記事の下書きを送りますので、仕上げましょう。(見出しも)絵、写真、図など入れたいものも準備しましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字494-501を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「石川県~伝統工芸」の問題の答えを書いてきてください。
<中等部高学年クラス>
・漢字(94~97ページ):「新聞、教室、図書館、体育館、予想、調査、文章、集計、下書き、清書」を一行ずつ書きましょう。
・新聞への記事(タイトル、見出しも)の下書きをしましょう。
目標(もくひょう)は「伝えたい事実をわかりやすく書くこと」です。アンケート、インタビューをしたい場合はして、絵、写真、図なども何を入れるか考え作りながら書いてみましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字486-493を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「石川県~伝統工芸」を、漢字やわからない言葉を調べて 、 声に出して読んでみましょう。
小学部低学年クラス
カタカナ:コップ、サラダ、ジャム、スープ、ゼリー、パン、クロワッサンをかいてください。
64ページのあいうえおひょうをみながら、しりとりを10このことばでつくりましょう」
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
かんじ;手紙、時、前、言う、思う、考える、書く、聞く、読む、見る
「お手紙」を読んでください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「わたしの学校じまん」の題で、作文を書いてください。
漢字:写真、発表、植える、人気、悪い、安心、運ぶ、気温、理科、教える
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。
・漢字(94~97ページ):「新聞、温度、暑い、記事、用紙、選ぶ、例、問い、読書、図表」を一行ずつ書きましょう。
・96~97ページ「アンケート調査のしかた」を読みましょう。
・どんな新聞を作りたいか(新聞名も)、また何について記事を書きたいか、94ページの新聞や、これまで勉強した新聞を作る流れ(88∼93ページ)を参考にして、考えてきてください。
フェスティポン受賞、おめでとう!! これをはげみに、ますますがんばっていきましょうね!
<高等部・バック準備クラス>
・漢字478-485を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・新しいテキスト「石川県~伝統工芸」を読んで、漢字を調べておきましょう。
皆さんそれぞれ高校の勉強も大変になってきましたが、日本語もがんばっていきましょう!
小学部低学年クラス
かんじ:大きい、小さい
81ページの「ぶんをつくりましょう」から:「わに」のかわりに、「ぼく」にして、ぶんをつくってみましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
かんじ;左、右、入る、人、思う、考える、風、雪、雨、晴
「はんたいのいみのことば」の組を10作りましょう。れい 上←→下
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「これがわたしのお気に入り」を次の授業で紹介しますので、紹介の練習をしてください。
116から120ページ「わたしたちの学校じまん」を読みましょう。
漢字:姉、妹、兄、弟、反対、小物入れ、場合、発表、強弱、星空
日記を書きましょう。