中学生クラス
142、143ページの「インタビュー」を読んでください。その後、インタビューをする相手を決めて、その人にしつもんすることを考え、ノートに書いてください。
漢字:方法、相手、伝える、日時、申す、都合、交代、出勤、礼、発表
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
中学生クラス
142、143ページの「インタビュー」を読んでください。その後、インタビューをする相手を決めて、その人にしつもんすることを考え、ノートに書いてください。
漢字:方法、相手、伝える、日時、申す、都合、交代、出勤、礼、発表
小学部低学年クラス
カタカナプリントが まだおわってないせいとは かきましょう。
「おむすびころりん」のおれいのこづちをふるたびに、なにかがでてきます。なにがでてきてほしいですか。でてきてほしいものをかいてきてください。
「おおきなかぶ」をよみましょう。
えにっきをかいてください。
小学部高学年クラス
「ミリーのすてきなぼうし」の102ページからおわりまで読みましょう。
101−102ページの「けっこうです」「気に入る」「そうぞうする」をつかってそれぞれ一つの文を書いてください。
かんじ:同じ、見上げる、言う、頭、形を一行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「モチモチの木」をもう一度読みましょう。
どうして、「豆太」はモチモチの木の灯を見ることができたのでしょうか。その理由を132ページの二行目、132ページ11行目を参考にしてノートに書きましょう。
漢字:霜月、心配、丸める、歯、医者、星、一面、薬箱、湯、他人を一行ずつ書いて来てください。
日記を書きましょう。
小学部低学年クラス
カタカナプリントが まだおわってないせいとは かきましょう。
「おむすびころりん」をよみましょう。
えにっきをかいてください。
小学部高学年クラス
「こんなもの、見つけたよ」を読みました。こんどは、みなさんの「こんなもの、見つけたよ」をまだ書いていない生徒は書きましょう。
書いた生徒は「ミリーのすてきなぼうし」の続き(100ページから)を読みましょう。
かんじ:夏、お気に入り、前、店長、九万を一行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
157〜158ページ「モチモチの木」を読みましょう。
漢字:表、真夜中、小屋、頭、追う落とす、昼間、鼻、起きる、お祭り、勇気を一行ずつ書いて来てください。
日記を書きましょう。
小学部低学年クラス
カタカナプリントが まだおわってないせいとは かきましょう。
「おもちやと おもちゃ」をよみましょう。じてんしゃ、あくしゅ、としょかん、じゃんけん、ぎゅうにゅう、しょっきのことばをかきましょう。
えにっきをかいてください。
小学部高学年クラス
「こんなもの、見つけたよ」を読みました。こんどは、みなさんの「こんなもの、見つけたよ」をまだ書いていない生徒は書きましょう。
書いた生徒は「ミリーのすてきなぼうし」を読みましょう。
かんじ:会話、一行目、後ろ、友だち、羽を一行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
157〜158ページ「言葉のたから箱」の「考え方を表す言葉」から二つ、「気持ちの表す言葉」から五つ選んで二行ほどの短い文を書きましょう。
漢字:冬、夜空、星、雪、毛糸、行く手、細かい、変わる、問い、目的地、遠いを一行ずつ書いて来てください。
日記を書きましょう。
小学部低学年クラス
カタカナプリントをしましょう。
「くちばし」を読みましょう。
えにっき:えにっきをかいてください。
小学部高学年クラス
「こんなもの、見つけたよ」を読みました。こんどは、みなさんの「こんなもの、見つけたよ」を書いてみましょう。
「丸、点、かぎ」を読んでください。
かんじ:丸、点、買うを一行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「つたわる言葉で表そう」を読みましょう。
漢字:遠い、汽車、山里、歩く、秋、米、行列、庭、研究、巣、外れるを一行ずつ書いて来てください。
日記を書きましょう。