5月18日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:大きい、小さい
81ページの「ぶんをつくりましょう」から:「わに」のかわりに、「ぼく」にして、ぶんをつくってみましょう。
えにっきをかきましょう。

小学部高学年クラス
かんじ;左、右、入る、人、思う、考える、風、雪、雨、晴
「はんたいのいみのことば」の組を10作りましょう。れい 上←→下
絵日記を書きましょう。

中学生のクラス
「これがわたしのお気に入り」を次の授業で紹介しますので、紹介の練習をしてください。
116から120ページ「わたしたちの学校じまん」を読みましょう。
漢字:姉、妹、兄、弟、反対、小物入れ、場合、発表、強弱、星空
日記を書きましょう。


5月4日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:七、八、九、十、木
「やくそく」をよんでください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
かんじ;話す、思う、光る、水の中、目、見る、王様、生える、鳥、言う
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「これがわたしのお気に入り」、112ページを参考さんこう)にして、自分の「お気に入り」のしょうかい文を書きましょう。。
漢字:作品、相手、題名、湖、一等、苦しい、合う、学習、組み立てる、近い
日記を書きましょう。


4月28日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
かんじ:四 五 六
えにっきをかきましょう。

小学部高学年クラス
かんじ;月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、にを一行(ぎょう)ずつかいてください。
絵日記を書きましょう。

中学生のクラス
「短歌を楽しもう」から、初夏についての短歌を二首作ってください。
漢字:鼻、歯、階、昭和、平成、令和、委員、中央、皮、皿
日記を書きましょう。


4月6日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
「うみの かくれんぼ」のいきもの:はまぐり、たこ、かにのなかから、すきないきものをえらんで、どうしてすきなのか、かいてみましょう。
かんじ:大きい、小さい
えにっきを二日ぶん、かきましょう。
小学部高学年クラス
110ページの「雨のうた」をよんでください。フランスごのしとくらべてみましょう。そしてしをかいてください。
かんじ;子、学校、先生、三、四、五、六、七、下、車(くるま)を一行(ぎょう)ずつかいてください。そしておぼえてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
62ページの「短歌を楽しもう」の短歌で自分の好きな短歌を覚えましょう。
59ページの選んだことわざの意味をノートに書きましょう。そのことわざを使った文を二つ書いてください。
漢字:由来(ゆらい)、民話、転ぶ、幸せ、相談、辞典、二倍、整理、読み返す、文章
日記を書きましょう。


3月23日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
カタカナプリントが まだおわってないせいとは かきましょう。
かんじのおさらいをしましょう:一、二、三、山、川
「ひらがな」のれんしゅう:102ページ「たのしいな、ことばあそび」のかくれていることばをみつけ、ていねいにかいてください。
えにっきを二日ぶん、かきましょう。

小学部高学年クラス
「どうぶつ園のじゅうい」をはじめからおわりまでスラスラ読めるようにれんしゅうしましょう。
授業でしたかんじをかけるようにしてください。
かんじ;青、赤、足、雨、石、一、糸、犬、入れる、月
絵日記を書きましょう。

中学生のクラス
62ページの「短歌を楽しもう」を読んできてください。
春についての短歌(五・七・五・七・七)の三十一音を2首作ってください。
漢字:短歌、調子、悲しい、電池、図画、工作、回路、日直、進行、交流
日記を書きましょう。