10月16日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:2年上の22ページの「今週のニュース」のように、ともだちにしらせたいことをかんたんにかいてきてください。31ページの「かん字ひろば」のかんじ、夕日、赤い、山、田んぼ、王さまを1ぎょうづつかきましょう。
けんたくん:1年下の26ページの「ことばをみつけよう」をしてみましょう。かばんの なかには かば がいる。はちまきの なかには はちが いる。
このぶんをヒントにして、ノートに、つづきをしてみましょう。
りょうへいくん:
ひらがなひょうのつづきをかいてみましょう。

みなさんへ:しりとりことばをしますので、おうちでれんしゅうしてきてください。

小学部高学年クラス
「漢字の広場」のつづきを書いてきましょう。
「俳句を楽しもう」の6句の俳句からすきな俳句を一句えらんで、どうしてすきなのか、かんたんに書いてきてください。
6つの俳句の5・7・5の音せつにちゅういして読む練習をしましょう。

中等部クラス
「きいて、きいて、きいてみよう」のインタビューの練習を引き続きします。インタビューをしたい人を選んできてください。インタビューを受ける人(話す人)、する人(きく人)のどちらの人の立場にもなれるように考えましょう。
漢字リストは水曜日の晩までに送りますので、読む練習しておいてください。


10月9日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
どようびのじゅぎょうでかいたおてがみを、もういちど、かきなおしてみましょう。ノートではなく、べつのかみやカードにかくのもいいですね。 ひらがなをかくのが、むずかしいせいとは、ひらがな、カタカナの「ら」のぎょうをかいてきてください。
つぎのじゅぎょうでは、「だいすきなもの」についてみんなにはなすこと(はっぴょう)をします。はなしたいことをきめてきてください。
小学部高学年クラス
「言葉で遊ぼう」を最初から最後までもう一度読みましょう。「しゃれ」、「回文」、「アナグラム」の言葉遊びのなかから、一つえらんで、その言葉をさがしましょう。
漢字:世界中、行う、空く、様子の漢字を一行ずつ書いてきましょう。
中等部クラス
78、79ページを読み直しましょう。「きいて、きいて、きいてみよう」をします。インタビューの練習をします。きいてみたい話題を考えてきてください。


10月2日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
p.94の「おおきくなあれ」をこえをだしてよんでみましょう。すきなくだものはなんですか。どうしてすきなのか、かいてみてください。 ひらがなをかくのが、むずかしいせいとは、ひらがな、カタカナの「ま」のぎょうと「や」のぎょうをかいてきてください。
小学部高学年クラス
「こまを楽しむ」を最初から最後まで読んでみましょう。あなたがこまを作るとしたら、どんなこまを作りたいですか。形や楽しみ方を考えて書いてみましょう。
漢字:商売、店、開く、名前、分かる、後の漢字を一行ずつ書いてきましょう。
中等部クラス
34、35ページを読み直しましょう。35ページの2番をしてください。


9月26日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
p.40 ひきつづき「むかしばなしがいっぱい」をクラスでします。「つるのおんがえし」「はだかのおうさま」をおはなしてあげれるように、よういしておきましょう。ひらがな、カタカナのふくしゅうをしましょう。ひらがなをかくのが、むずかしいせいとは、ひらがな、カタカナの「な」のぎょうと「は」のぎょうをかいてきてください。
小学部高学年クラス
「漢字と音と訓」を読みましたが、もう一度読んでみましょう。
「こまを楽しむ」の42ページと43ページを読みましょう。この文でしょうかいされているこまの中から一ばんすきなこまをえらびましょう。どうしてすきなのかみなさんにいえるようにじゅんびしておいてください。
漢字:商売、店、開く、名前、分かる、後の漢字を一行ずつ書いてきましょう。
中等部クラス
引き続き、「ウナギのなぞを追って」の漢字を書けるように練習しておいてください。
「なまえつけてよ」の「春香」と「勇太」はどう関わっていくでしょうか。「なぜそう思うのかというと」の表現を使って書いてください。


9月18日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
p.40 ひきつづき「むかしばなしがいっぱい」をクラスでします。みなさんがえらんだおはなし、「つるのおんがえし」「はだかのおうさま」「さんびきのこぶた」をしてあげれるように、よういしておきましょう。ひらがな、カタカナのふくしゅうをしましょう。ひらがなをかくのが、むずかしいせいとは、ひらがな、カタカナの「さ」のぎょうと「た」のぎょうをかいてきてください。「じどう車くらべ」のなかの車で、いちばんすきな車をえらびましょう。どうしてすきなのか、かんがえてみましょう。

小学部高学年クラス
「きつつきの商売」のつづきをします。18ページからさいごまで読んできてください。知らない漢字(かんじ)にしるしをしておきましょう。
キツツキのくちばしで木をたたく音、「コーン」ブナの葉っぱの音の「シャバシャバ」のようなことばを5つさがしましょう。どうしてカタカナで書いているのか考えてみましょう。
どんな動物が、どんなお店を開いたら楽しいでしょうか。みんなで話し合いますので、用意してきて下さい。

中等部クラス
引き続き、「ウナギのなぞを追って」の漢字を書けるように練習しておいてください。
「なまえつけてよ」を来週します。読んでおきましょう。