<中等部高学年クラス>
・漢字(p126):「 揚がる、挙がる、建てる、観る、着く、美しい、玉手箱、受け取る、昔話、完成」を一行ずつ書きましょう。
・126ページの絵や言葉を見ながら、「おむすびころりん」と「浦島太郎」の話を、つなぎ言葉を使って話せるように考えてきてください。
<高等部・バック準備クラス>
・テキスト「ハーフの私でいいのかな」の漢字PDFを読めるようにしましょう。
漢字「活動、卒業、留学、未満、将来、特技、得意、態度、国際、経験」を書けるようにしましょう。
・作文問題がまだの生徒は3つのうち1つ選んで書いてきてください。
・渡したプリントの問題に答えましょう。
11月30日の授業の宿題
小学部低学年クラス
「まちがいを なおそう」のプリントを見て、字のつかいかたで、まちがっているところを なおしましょう。
かんじ:字、二十、手を1ぎょうずつかいてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「カタカナ」プリントをしてください。
「わたしはおねえさん」のすみれちゃんはどんな女の子でしょうか。思ったことを書きまししょう。
かんじ:心、言う、何、自分、朝
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
P.60「都道府県の旅1」とP.98「都道府県の旅2」を読みましょう。あなたの住みたい地方とその理由も書いてください。
漢字;今までした漢字を復習しましょう。
日記を書きましょう。
11月30日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字(p126):「 深い、飲む、お礼、幸福、悪い、海岸、悲しい、助ける、去る、乗る」を 一行ずつ書きましょう。
・辞典で調べて、「あがる」「たてる」「みる」を使いそれぞれ4つずつ文を作ってみましょう。
・125ページの絵を見ながら、「ひく」「かける」を使った言葉遊びの詩を作りましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字592-600を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにし、フランス語訳も覚えましょう。
・PDFで送った漢字を読んでみましょう。
・テキスト「ハーフの私でいいのかな」の問題に答えましょう。作文問題は3つのうち1つ選んで書いてください。
11月23日の授業の宿題
小学部低学年クラス
「じどう車くらべ」のなかのすきなじどう車をえらんで、それについてかかれているぶんしょうをうつしましょう。
カタカナ:ソース、ケーキ、ホース、カヌー、シートベルトをかけるようになりましょう。
かんじ:気を1ぎょうずつかいてください。
小学部高学年クラス
「カタカナ」プリントで間違えたカタカナをふくしゅうしてください。
「田舎のネズミと町のネズミ」のあらすじを、話せるようになりましょう。
「わたしはおねえさん」を読みましょう。
かんじ:花、絵、朝、晴れ、同じ
絵日記を書きましょう
中学生のクラス
「おきなわ」の文のひらがなの言葉をできるだけ漢字を使って、書き直しましょう。
「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の問題1と2をしてください。
漢字:特別、包む、泣き顔、勇ましい、軍歌、一輪、印象、題名、設定、用いる
日記を書きましょう。
11月23日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字(p125~126):「交流、街灯、百貨店、辞典、落とす、追う、急ぐ、転がる、進む、暗い」を一行ずつ書きましょう。
・「いろいろな意味を持つ言葉」を読んでください。辞典で調べて、「あがる」「たてる」「みる」を使いそれぞれ4つずつ文を作ってみましょう。
・「アルクポン新聞」を仕上げましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字592-597を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
・テキスト「ハーフの私でいいのかな」をもう一度読み、問題の答えをノートに書きましょう。
作文問題は3つのうち1つ選んで書いてください。