4月2日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字520-527を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「地図」の作文問題をしましょう。(1)と(2)について書くか、またはどちらか片方を書いて、もう一方は口頭で発表でもいいです。
 どう思う(思っていた)のかと、その理由、そして結論を考えてみてください。
 
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 510-515を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 528-533を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「江戸時代」を復習しながら続きを読んでみてください。
・バックを受ける人は発表内容ができ次第メールで送ってください。


4月2日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「ふきのとう」のプリントをしましょう。
けんたくん、まやさん、りょうへいくん:「「おむすびころりん」のおはなしをどうおもいましたか?みなさんは、こづちから、なにがでてきたらうれしいですか。「ざあらざら」と「ざっくざっく」のことばをつかって、かいてみましょう。 
小学部高学年クラス
「国語辞典を使おう」をもう一度読みましょう。34ページの問題3、「なだらか」、「なめらか」、「のびやか」の言葉を使って文章を書いてください。34ページの下の漢字を一行ずつ書きましょう。
「きつつきの商売」の11から20の漢字を書けるように練習しておいてください。
中学部クラス
154ページの「古典芸能の世界」を読んでおきましょう。


3月27日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
まのんさん:「いなばのしろうさぎ」を読みましょう。だれが出て来ましたか。どんなできごとがありましたか。書いてみましょう。
けんたくん、まやさん、りょうへいくん:「おむすびころりん」では「すっとんとん」のことばがなんかいもでてきます。このことばがある文をとりだして、かいてみましょう。
102ページの「たのしいなことばあそび」のかくれていることばをみつけておいてください。
小学部高学年クラス
「国語辞典を使おう」をもう一度読みましょう。34ページの問題3、まちがいをなおして、長四角のところにことばを入れて書いてください。32ページの下の漢字5つのことばを一行ずつ書きましょう。
「きつつきの商売」の11から20の漢字を書けるように練習しておいてください。
中学部クラス
引き続き、PP.150の資料から一つ選んで、資料から分かる事実、そこから考えられることを書き出し、自分の考えにあっているか100字から200字で書いてみましょう。
「たずねびと」の漢字を見直しますので引き続き復習してください。
154ページの「古典芸能の世界」を読んでおきましょう。


3月26日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字512-519を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・プリント「尊敬語」最後のページ(p157)
・新しいテキスト「地図」を読んでおいてください。
 
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 504-509を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 522-527を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「江戸時代」の続きを読んで、読めない漢字やわからない言葉の意味を調べてみてください。


3月19日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<高等部クラス> 
・漢字504-511を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・プリント「尊敬語」の続きを、できるところまでしてみてください。
 
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 498-503を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
   ・グループ2: 516-521を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「江戸時代」を読んでみましょう。読めない漢字やわからない言葉の意味を調べてみてください。
・今の社会情勢(ウクライナ関係)について情報や意見など、短くても話せるようにしてみましょう。