<高等部クラス>
・漢字316-319を書けるようにしましょう。
・テキスト「街に出ると」の左がわ、72ページをもう一度読み、問題1~5に答えましょう。(提出できるノートか紙に)
<バック準備クラス>
・漢字41-50を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料の邪馬台国の部分を読んでみましょう。その他、今まで見た資料ももう一度読んでおいてください。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<高等部クラス>
・漢字316-319を書けるようにしましょう。
・テキスト「街に出ると」の左がわ、72ページをもう一度読み、問題1~5に答えましょう。(提出できるノートか紙に)
<バック準備クラス>
・漢字41-50を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料の邪馬台国の部分を読んでみましょう。その他、今まで見た資料ももう一度読んでおいてください。
小学部低学年クラス
16ページ:みんなは、大きなこえで、「おうい。」とよびました。をノートにかいてください。
かんじとカタカナ:手、ノートをいちぎょうずつかきましょう。
「かんじの はなし」をよみましょう。
小学部高学年クラス
「漢字の音と訓」の39ページの1、2をして下さい。
漢字:次、朝食、早朝、昔、書き表す、発音、県道を一行ずつ書きましょう。
40ページの「もっと知りたい、友だちのこと」をします。友だちに知らせたいことを決めておいてください。
中学部クラス
「一年生に読み聞かせをする本」の選んだ本は、どうして選ばれたのか、理由を書いてきて下さい。
58ページの「故事成語」を読んでおいてください。
色鉛筆を持ってきましょう。
漢字:他、発言、役、活気、家、近所、天文台、交番、広場、東西南北とドリル「次、目次、両親、記号」を一行ずつ書きましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
<高等部クラス>
・漢字312-315を書けるようにしましょう。
・テキスト「愛知県の公立小学校訪問」をもう一度読み、問題5~9に答えましょう。(提出できるノートか紙に)
<バック準備クラス>
・漢字31-40を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料の邪馬台国の部分を読んでみましょう。
<高等部クラス>
・漢字308-311を書けるようにしましょう。
・テキスト「愛知県の公立小学校訪問」をもう一度読み、問題1~4に答えましょう。
<バック準備クラス>
・漢字21-30を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・「<神話について>問題」をできるだけしてみましょう。提出できるノート(紙)に書いてください。
小学部低学年クラス
「くじらぐも」をさいしょからよみましょう。
一ねん二くみの みんなは、くもの うえで、どんな ことを はなしたでしょう。かいてみましょう。
かんじ:男、女をいちぎょうずつかきましょう。
小学部高学年クラス
「国語辞典を使おう」の34ページの2番を国語辞典を使って、あてはまった意味を書いてきてください。
「春のくらし」のやさいを使った料理を考えて、メニューや作り方を書いてみんなにしょうかいしましょう。
「漢字の音と訓」を勉強しますので、読んでおいてください。
漢字:使う、深い、意味、漢字、調べるを一行ずつ書きましょう。
中学部クラス
「はんで意見をまとめよう」から、授業でも「一年生に読み聞かせをする本」を選びたいと思いますので、一冊か二冊用意してきて下さい。
漢字:教科書の漢字とドリル「道路、中央、第一章」を一行ずつ書きましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。