小学部低学年クラス
ひらがなの「やゆよ」、かたかなの「ヤユヨ」のかくれんしゅうをしてください。
「はなのみち」をよみましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
72ページの絵の中のカタカナ言葉を4つえらんで一文を作りましょう。
絵日記を書いてください。
中学生のクラス
60、61ページの「漢字の意味」を読ん下さい。
今日のテストで間違えた漢字を1行ずつ書いてください。
漢字テスト:「助言、鼻、歯、葉、交ぜる、交通、五階、四回目、記者、記者」
日記を書きましょう。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
小学部低学年クラス
ひらがなの「やゆよ」、かたかなの「ヤユヨ」のかくれんしゅうをしてください。
「はなのみち」をよみましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
72ページの絵の中のカタカナ言葉を4つえらんで一文を作りましょう。
絵日記を書いてください。
中学生のクラス
60、61ページの「漢字の意味」を読ん下さい。
今日のテストで間違えた漢字を1行ずつ書いてください。
漢字テスト:「助言、鼻、歯、葉、交ぜる、交通、五階、四回目、記者、記者」
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。
・漢字:「対比、様子、選ぶ、選手、伝える、送り手、受け手、前半、後半、開始する、部分、全体、細かい、広い」
・「思いやりのデザイン」を読んでおいてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字362-369を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「日本各地のいいところ・・・」の作文問題3つのうち、1つ~2つ選んで文をかきましょう。
・「都道府県」の地図と発表が終わっていない人は準備してください。
小学部低学年クラス
ひらがなの「まみむめも」、かたかなの「マミムメモ」のかくれんしゅうをしてください。
「サシスセソ」のプリントをしましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
p62 絵の中の言葉を使って文を作りましょう。
絵日記を書いてください。
中学生のクラス
故事成語「矛盾」「推敲」「漁夫の利」の意味と由来を調べましょう。
今日のテストで間違えた漢字を1行ずつ書いてください。
漢字テスト:「福、苦労、出来事、物語、元になった、多少、由来、辞典、二倍、相談」
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・ある一日の日記を書きましょう。
・漢字: 「福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県」を一行ずつ書きましょう。イラストを仕上げてください。
・「アップとルーズで伝える」のつづきを読みましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字354-361を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「日本各地のいいところ・・・」をもう一度読みましょう。問題10,11の答えをノートに書いてください。また、 »Expression écrite »にある問題3つのうち1つ選んで文をかきましょう。
・「都道府県」の地図と発表が終わっていない人は準備しましょう。
<中等部高学年クラス>
・ある一日の日記を書きましょう。
・「都道府県の旅」(99ページの続き㊵から)を読みましょう。
・漢字: 「鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県」を一行ずつ書きましょう。またイラストを仕上げてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字346-353を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・新しいテキスト「日本各地のいいところ・・・」を読んで、漢字の読みや言葉の意味を調べておいてください。