中学生クラス
142、143ページの「インタビュー」を読んでください。その後、インタビューをする相手を決めて、その人にしつもんすることを考え、ノートに書いてください。
漢字:方法、相手、伝える、日時、申す、都合、交代、出勤、礼、発表
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
中学生クラス
142、143ページの「インタビュー」を読んでください。その後、インタビューをする相手を決めて、その人にしつもんすることを考え、ノートに書いてください。
漢字:方法、相手、伝える、日時、申す、都合、交代、出勤、礼、発表
<中等部高学年クラス>
・漢字(90ページ):「実際に、調査」を一行ずつ書きましょう。
・フェスティポンの「クラスのマスコット」紹介(しょうかい)文を仕上げましょう。また、どんなふうに撮影(さつえい)するか、具体的に考えてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字442-449を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・フェスティポンの「クラスのマスコット」紹介(しょうかい)文を、連絡し合って、仕上げましょう。また、実際にどんな風に撮影(さつえい)するか、具体的なことを考えて、連絡してください。
小学部低学年クラス
カタカナプリントが まだおわってないせいとは かきましょう。
「おむすびころりん」のおれいのこづちをふるたびに、なにかがでてきます。なにがでてきてほしいですか。でてきてほしいものをかいてきてください。
「おおきなかぶ」をよみましょう。
えにっきをかいてください。
小学部高学年クラス
「ミリーのすてきなぼうし」の102ページからおわりまで読みましょう。
101−102ページの「けっこうです」「気に入る」「そうぞうする」をつかってそれぞれ一つの文を書いてください。
かんじ:同じ、見上げる、言う、頭、形を一行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「モチモチの木」をもう一度読みましょう。
どうして、「豆太」はモチモチの木の灯を見ることができたのでしょうか。その理由を132ページの二行目、132ページ11行目を参考にしてノートに書きましょう。
漢字:霜月、心配、丸める、歯、医者、星、一面、薬箱、湯、他人を一行ずつ書いて来てください。
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。(書ける人は)
・漢字(88~90ページ):「事実、最も、工夫、新聞、記事、発行者、見出し、取材、出来事、行事」を一行ずつ書き、言葉をおぼえましょう。
・フェスティポンの「クラスのマスコット」のデザインを仕上げたり、紹介(しょうかい)する文を考えてみましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字434-441を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・フェスティポンの「クラスのマスコット」を描いてください。マスコットの紹介(しょうかい)文は、皆で連絡して意見を出し合い、どんどん進めていきましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。
・漢字:「絵文字、組み合わせる、相手、立場、例、安心、道順、様子、放送、画面」を一行ずつ書きましょう。
・「要約するとき」(86~87ページ)を読んでおいてください。
・フェスティポンの「クラスのゆるキャラ」を考えて描いてみましょう!
<高等部・バック準備クラス>
・漢字426-433を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
・テキスト「日本食のブーム」をよく読み、問題の答えを書いてください。作文は選んで書きましょう。
・フェスティポンの「クラスのゆるキャラ」を考えて描いてみましょう!