10月12日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
17ページの「しらせたいな、見せたいな」を読みましょう。
18ページの「モルモットのもこ」のように、しらせたい ものの えと、見つけたことを かきましょう。
カタカナ:モルモット
かんじ:見る
えにっきを かきましょう。
小学部高学年クラス
「かたかなで書くことば」を読みましょう。
かんじ:けん玉、作り方、毛糸、紙、読む
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「中部地方(とうほくちほう)の文のひらがなの言葉をできるだけ漢字を使って、書き直しましょう。
「お礼の気持ちを伝えよう」を読んでください。
漢字:取材、送り手、受け手、筆者、考え、例、旗、街、段落、遊ぶ
日記を書きましょう。


10月6日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<中等部高学年クラス> 
・漢字(p111~113):「弟や妹、家族全員、家庭の事情、意味、方法、文字を読む、覚える、役に立つ、助ける」を一行ずつ書きましょう。
・「ランドセルは海を越えて」の漢字資料を読む練習をしてください。
・「あなたならどう言う」(p118~119)を読んでおいてください。

<高等部・バック準備クラス>
・漢字562-569を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
・新しいテキスト「曲げわっぱ・・・」をできるだけ読んでみてください。


10月5日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
4ページから7ページまでの、はなしたことばを6つみつけて、かいてみましょう。はなしたことばは、かぎ(「 」)をつかっています(15ページをみてください)。
カタカナ:ノート
「くじらぐも」をもう一度読みましょう。
えにっきを かきましょう。
小学部高学年クラス
「馬のおもちゃの作り方」をすらすら読めるように練習(れんしゅう)しましょう。
「けん玉の作り方」を読みましょう。
かんじ:図、体、半分、切る、首
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「東北地方(とうほくちほう)の文のひらがなの言葉をできるだけ漢字を使って、書き直しましょう。
漢字:試合、放送、始まる、後半、静か、選手、直後、席、観客、用意
日記を書きましょう。


9月28日の授業の宿題

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

小学部低学年クラス
えにっきを かきましょう。
かんじ:青い、手、天
カタカナ:センチ、ジャングルジム、チャイム
「くじらぐも」のつづき12ページから13ページまでよみましょう。
小学部高学年クラス
「そうだんにのってください」から、「おともだちになにかそうだんしたいこと」のだいで、ノートに4行ぐらいでかいてきてください。
「馬のおもちゃの作り方」をすらすら読めるように練習(れんしゅう)しましょう。
かんじ:秋、馬、空きばこ、回る、色画用紙
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「アップとルーズで伝える」の読む練習をしてください。
漢字:北海道、本州、四国、九州、東京、周り、全部、西南、細い、県
日記を書きましょう。


9月28日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)

Publié le
Catégorisé comme 連絡帖

<中等部高学年クラス> 
・日記または作文を書きましょう。
・漢字(108~110):「集中、言葉、働き手、商売、農業、手伝い、世話、健康、安全、病気」を一行ずつ書きましょう。
・「ランドセルは海を越えて」について、送った漢字資料を読む練習をしてください。そして、教科書の文を全部すらすらと読めるようにしましょう。

<高等部・バック準備クラス>
・漢字554-561を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
・選んだ伝統工芸の発表文を書きましょう。(下書きでもいいです)