小学部低学年クラス】
「スイミー」が元気を取り戻したのは、海の中で、どんな「すばらしいもの」「おもしろいもの」を見たからでしょうか。よく読んで書きうつしましょう。
それを「え」をかいてもいいです。
かんじ:日よう日、元気、紙、出す
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「春風をたどって」のつづきをよんでみましょう。
漢字:見る、聞く、言う、分かる、知る
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「熟語の意味」と「慣用句」のプリントを読みましょう。
漢字:博物館、美術、風合い、短歌、孫、要約、工芸、伝統、以内、事典
日記を書きましょう。
6月 21日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字 :「訓読(くんよ)み、等分(とうぶん)、改良(かいりょう)、木刀(ぼくとう)、無色(むしょく)、
流星(りゅうせい)、竹林(ちくりん)、人力(じんりき)、深海(しんかい)、伝言(でんごん)」を一行ずつ書きましょう。
・ある一日の日記を書いてください。
・「熟語(じゅくご)の意味」を読んでおいてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字「加入(かにゅう)、願望(がんぼう)、消失(しょうしつ)、周辺(しゅうへん)、高低(こうてい)、勝敗(しょうはい)、売買(ばいばい)、強弱(きょうじゃく)」を一行ずつ書きましょう。
・新しいテキスト「熟語の意味」の続きを読んできてください。
6月14日の授業の宿題
小学部低学年クラス】
「スイミー」をよみましょう。
かんじ:土よう日、魚、答える、名前
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「春風をたどって」のつづきをよんでみましょう。
漢字:春風、海、心、思う、物
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「世界にほこる和紙」を読みましょう。
漢字:和紙、無形、文化、植物、機械、選ぶ、考える、関係、薬品、平安時代
日記を書きましょう。
6月 14日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字 :「愛知県(あいちけん)、友達(ともだち)、発言(はつげん)、行動(こうどう)、情景(じょうけい)、想像(そうぞう)、寒(さむ)い、親子(おやこ)、悲(かな)しい、祝(いわ)う」を一行ずつ書きましょう。
・「ごんぎつね」の場面6の始めから終わりまでの間、兵十がどんな気持ちだったかを考えてみて、書いてきてください。
・ある一日の日記を書いてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字498-505の読み書きができるようにしましょう。
・テキスト「浮世絵と・・・」の問題の答えを書いてください。
5月31日の授業の宿題
小学部低学年クラス】
ともだちにしらせたい「もの」や「できごと」をかいてみましょう。
かんじ:金よう日、知る、高い、学校
「たんぽぽのちえ」を読むのがむつかしいせいとは読むれんしゅうをしてください。
えにっきをかきましょう。
【小学部高学年クラス】
「わたしのさいこうの一日」で、あなたがしたいことや、おこってほしいことを書いてみましょう。
漢字:地図、行く、家、元気、会う
日記を書きましょう。
【中学部のクラス】
「友の命」の150ページの二つの質問から一つを選んで、あなたの意見や経験を200語ほどで書いてください。
漢字:正直者、返す、下がる、約束、飛ぶ、指す、笑う、定める、連れる、命
日記を書きましょう。