小学部低学年クラス
りょうへいくん:じゅぎょうのノートのつづきをかきましょう。ママ、パパ、ピザをかく、このことばをつかったぶんをかきましょう。
そして、えにっきのつづきもかいてください。
けんたくん:55ページの「は、へ、ほ」をつかって、ぶんをつくりましょう。
66ページの「かいじゅう」のぶんをかいてみましょう。
まやさん:おわたししたプリント「ねことねっこ」の「かっぱがころんだ・・・」のぶんをかきましょう。
39ページのことばをよんでみてください。
まのんさん:ひきつづき、9月から勉強した漢字の復習をしましょう。
小学部高学年クラス
122ぺージの「へんとつくり」をもう一度読んでみましょう。123ページも読んでみましょう。
漢字は122ページと123ページの下だんの9つのことばの漢字を書いてください。
ともだちに知らせたい本をもってきましょう。そして、本から何を知ったのかをつたえられるように用意しておきましょう。
中等部クラス
新聞作成のつづきをします。内容を考えておいてください。
「たずねびと」をはじめますので読んでおきましょう。
12月11日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)
<高等部クラス>
・漢字 432-439 を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「日本のお正月」の問題6~10に答えてください。わからなければ家族の人に聞いたり、インターネットで調べたりしてみましょう。
・「狂言①~③」の問題の答えを確認しないままでしたので次回見せてくださいね。
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 440-447を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 472-479を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・「室町時代の文化」と「狂言」の問題1~5に答えてください。
ではみなさん、体に気をつけてどうぞよいお年をお迎えくださいね。
また来年がんばって一緒に日本語の勉強を続けましょう!
12月11日の授業の宿題
小学部低学年クラス
まのんさん:9月から勉強した漢字の復習をしましょう。「たんぽぽのちえ」をよみましょう。
まやさん、けんたくん、りょうへいくん:9月から勉強してきた「ひらがな」「カタカナ」をみなおしましょう。
小学部高学年クラス
「符号など」のページの下段(かだん)の8つのことば、「直線」までの漢字を1行づつ書いてきてください。
ともだちに知らせたい本をもってきましょう。そして、本から何を知ったのかをつたえられるように用意しておきましょう。
中等部クラス
PP.98-100「新聞を読もう」の2.二つの記事を比べようの「全国紙」を読みましょう。
12月4日の授業の宿題
小学部低学年クラス
まのんさん:「ふきのとう」をよみましょう。どんなじんぶつがでてきますか。かいてきてください。
まやさん:「は、を、へをつかおう」のつづきをしましょう。1、わにはあらう。かおをあらう。2、わにはかえる。いえへかえる。を かいたあと、「ぶんをつくってみましょう」をみて、1と2のぶんを それぞれひとつのぶんに つくってみましょう。
けんたくん:このどようびにべんきょうした「あいうえお」のひょうから、すきなどうぶつを3びきえらびましょう。そしてどうしてすきなのか、かきましょう。
りょうへいくん:「ぶんをつくろう」のつづきをしましよう。絵のひまわり、こま、くるまをつかって、ぶんをつくりましょう。
小学部高学年クラス
「符号など」のページの下段(かだん)の8つのことば、「直線」までの漢字を1行づつ書いてきてください。
ともだちに知らせたい本をもってきましょう。そして、本から何を知ったのかをつたえられるように用意しておきましょう。
中等部クラス
PP.98-100「新聞を読もう」の2.二つの記事を比べようの「全国紙」を読みましょう。
12月5日の授業の宿題(高等部・バック準備クラス)
<高等部クラス>
・漢字 424-431を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「狂言①~③」を読んで、授業中に出した問題2つに答えてください。
・新しいテキストをメールで送りますので、読んでわからない言葉を調べておいて下さい。
<バック準備クラス>
・漢字・グループ1: 432-439を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・グループ2: 464-471を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・新しいテキスト「狂言①~③」を読んでわからない言葉を調べておいて下さい。