<高等部クラス>
・漢字292-295を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「奈良と京都」をもう一度読んで、問題4~7の答えを提出できるノートか紙に書いてください。
<バック準備クラス>
・漢字584-591を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・神話の続きのテキストを読んでおいてください。
・「神々の系図」も見てください。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<高等部クラス>
・漢字292-295を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・テキスト「奈良と京都」をもう一度読んで、問題4~7の答えを提出できるノートか紙に書いてください。
<バック準備クラス>
・漢字584-591を書けるようにしましょう。Palier2‐3も読みましょう。
・神話の続きのテキストを読んでおいてください。
・「神々の系図」も見てください。
小学部低学年クラス
「くじらぐも」の4、5ページをよんできてください。
かんじ、一、二、三、四をいちぎょうずつかきましょう。「一ねんせいのうえ」のきょうかしょの120ページの「かずとかんじ」をよみましょう。
そらにどんなどうぶつがあらわれたらたのしいでしょうか。そしてどうしてそのどうぶつをえらんだのかかいてきてください。
小学部高学年クラス
「きつつきの商売」の漢字:商売、お店、動物、物語、開く、四分音符、茶色、野うさぎを一行ずつ書いてください。
あなたが、どうぶつでお店を開くならどんなお店をしたいですか。その理由も書いてきてください。
1ページの詩「わかば」を家で読んでおいてください。
中学部クラス
「ちいちゃんのかげおくり」から「急ぐ、追う、両手、回る、血、後、橋」、ドリルから「安全、大安売り、安定、全員、全て、全く」を一行ずつ書きましょう。「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを、理由とともに文章にまとめましょう。60文字以上で書いてください。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
<高等部クラス>
・「地理」のテキストをもう一度読んでくださいね。内容についてまた質問します!
このテキストと、「Kanji kakitai!」を持ってきて下さい。
<バック準備クラス>
夏休みの宿題(作文)がまだな人は、がんばって書きましょう!
小学部低学年クラス
「あいうえおであそぼう」のつづきをしましょう。ことばのリズムにあわせてうたうようによんでみましょう。
小学部高学年クラス
クラスで読んだ詩「どきん」をもう一度読んでみましょう。漢字「詩」「習う」「引力」「引く」「学習」を一行ずつ書いてください。
1ページの詩「わかば」と物語「きつつきの商売」を家で読んでおいてください。
中学部クラス
「ちいちゃんのかげおくり」のつづき16ページの11行目から、できれば終わりまで読んでみてください。
漢字:詩、登場人物、起こる、遊ぶ、横、記念写真、落とす、数える、送る、列車の10の言葉の漢字を一行ずつ書きましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
9月3日から新学期スタートしました。
エコルつばさの最年少クラス「ひよこ組」。初めてひらがなのなぞり書きに挑戦。敬老の日のカード、日本のジジ、ババに喜んでもらえるかな?
ひよこ組対象年齢:2-3ー4歳