<高等部クラス>
・漢字320-323を書けるようにしましょう。
・テキスト「街に出ると」について、メールで送った漢字を読めるようにして、本文をすらすら読めるように練習しましょう。
<バック準備クラス>
・漢字51-60を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・邪馬台国の資料の上の部分「国々の誕生と古墳(こふん)文化」を、できるくらい読んで調べてみましょう。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<高等部クラス>
・漢字320-323を書けるようにしましょう。
・テキスト「街に出ると」について、メールで送った漢字を読めるようにして、本文をすらすら読めるように練習しましょう。
<バック準備クラス>
・漢字51-60を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・邪馬台国の資料の上の部分「国々の誕生と古墳(こふん)文化」を、できるくらい読んで調べてみましょう。
小学部低学年クラス
「まちがいをなおそう」字のつかいかたで、まちがっているところをなおしたあと、このぶんをかいてみましょう。
カタカナをあぎょうからタぎょうまでかいください。
小学部高学年クラス
40ページの「もっと知りたい、友だちのこと」を読んで、42ページの女の子のクマノミの話をれいにして、ともだちに知らせたいことをノートに書いてください。41ページの下のしつもんのしゅるいを読んでおきましょう。
漢字:相手、落とす、着る、洋服、決める、整えるを一行ずつ書いてください。
「あっけない」、「不便」、「あやふや」の言葉を使って、それぞれ一文を書きましょう。
中学部クラス
62ページ「短歌を楽しもう」を読んできてください。
60、61ページの「漢字の意味」の下欄(からん)にある14の漢字と、ドリルから「返す、返事、送る、放送」を一行ずつ書きましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
小学部低学年クラス
26ページ:「かんじをつかって、かきなおしましょう」の7つのぶんをかんじをつかってかきなおしてください。
小学部高学年クラス
40ページの「もっと知りたい、友だちのこと」を読んで、42ページの女の子のクマノミの話をれいにして、ともだちに知らせたいことをノートに書いてください。
漢字:福、苦労、多少、二倍、相談、ドリル「有名、氷、一分、六十秒、農家、野球、小学校、ゆうびん局(poste)を一行ずつ書きましょう。
中学部クラス
59ページの「ことわざ辞典を作ろう」の②から、好きなことわざを3つえらんで、そのことわざを使った文を書いてください。
60、61ページの「漢字の意味」を読みましょう。
漢字:福、苦労、多少、二倍、相談とドリル「乗車、駅、金庫。急ぐ、救急車、速い、速度、進む、行進」を一行ずつ書いてください。
9月から勉強してきた漢字を見直しましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。
<高等部クラス>
・漢字316-319を書けるようにしましょう。
・テキスト「街に出ると」の左がわ、72ページをもう一度読み、問題1~5に答えましょう。(提出できるノートか紙に)
<バック準備クラス>
・漢字41-50を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・資料の邪馬台国の部分を読んでみましょう。その他、今まで見た資料ももう一度読んでおいてください。
小学部低学年クラス
16ページ:みんなは、大きなこえで、「おうい。」とよびました。をノートにかいてください。
かんじとカタカナ:手、ノートをいちぎょうずつかきましょう。
「かんじの はなし」をよみましょう。
小学部高学年クラス
「漢字の音と訓」の39ページの1、2をして下さい。
漢字:次、朝食、早朝、昔、書き表す、発音、県道を一行ずつ書きましょう。
40ページの「もっと知りたい、友だちのこと」をします。友だちに知らせたいことを決めておいてください。
中学部クラス
「一年生に読み聞かせをする本」の選んだ本は、どうして選ばれたのか、理由を書いてきて下さい。
58ページの「故事成語」を読んでおいてください。
色鉛筆を持ってきましょう。
漢字:他、発言、役、活気、家、近所、天文台、交番、広場、東西南北とドリル「次、目次、両親、記号」を一行ずつ書きましょう。
どのクラスの生徒も日記、絵日記を書いてきてください。