小学部低学年クラス
かんじ:四 五 六
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
かんじ;月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、にを一行(ぎょう)ずつかいてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「短歌を楽しもう」から、初夏についての短歌を二首作ってください。
漢字:鼻、歯、階、昭和、平成、令和、委員、中央、皮、皿
日記を書きましょう。
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
小学部低学年クラス
かんじ:四 五 六
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
かんじ;月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、にを一行(ぎょう)ずつかいてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「短歌を楽しもう」から、初夏についての短歌を二首作ってください。
漢字:鼻、歯、階、昭和、平成、令和、委員、中央、皮、皿
日記を書きましょう。
小学部低学年クラス
「うみの かくれんぼ」のいきもの:はまぐり、たこ、かにのなかから、すきないきものをえらんで、どうしてすきなのか、かいてみましょう。
かんじ:大きい、小さい
えにっきを二日ぶん、かきましょう。
小学部高学年クラス
110ページの「雨のうた」をよんでください。フランスごのしとくらべてみましょう。そしてしをかいてください。
かんじ;子、学校、先生、三、四、五、六、七、下、車(くるま)を一行(ぎょう)ずつかいてください。そしておぼえてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
62ページの「短歌を楽しもう」の短歌で自分の好きな短歌を覚えましょう。
59ページの選んだことわざの意味をノートに書きましょう。そのことわざを使った文を二つ書いてください。
漢字:由来(ゆらい)、民話、転ぶ、幸せ、相談、辞典、二倍、整理、読み返す、文章
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。
・漢字(86~87ページ):「要約、場面、感想、登場人物、設定、関わる、着目、季節、題名、印象」を一行ずつ書きましょう。
・「要約するとき」(87ページ)や、78~79ページを参考にしながら、「一つの花」のあらすじを書いてみましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字458-463を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
.テキスト「世界にほこる和紙」を、送ったユーチューブで聞いて、すらすらと読めるようにしましょう。
<中等部高学年クラス>
・日記または自由に作文を書きましょう。
・漢字(93ページ):「仕上げる、清書、完成、日づけ、句読点、符号、主語、述語」を一行ずつ書きましょう。
・「要約するとき」(86~87ページ)を読んでおいてください。
・「思いやりのデザイン」(48~49ページ)の漢字も、もう一度読めるようにしてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字450-457を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、文を作ってみましょう。
.新しいテキスト「世界にほこる和紙」を読んでおいてください。