<中等部高学年クラス>
・漢字 :「明確、行動、初め、中央、周り、不可能、用意、当時、実現、達成」を一行ずつ書きましょう。
・「目標達成シート」の言葉を考え書きましょう。フランス語はできるだけ日本語に直してみましょう。
・多読ブックスの本を読んで、簡単にあらすじや感想を言えるようしてください。
・フェスティポンへのアイディアを考えましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字571-585の読み書きができるようにしましょう。
・テキスト「平和のとりでを築く」の39ページの問題(始めの3つ)への答えをノートに書きましょう。
Catégorie : 連絡帖
2月15日の授業の宿題
小学部低学年クラス
たぬきの糸ぐるま」をもう一度読みましょう。
かんじ:小学校1年生の授業で習う全80漢字の勉強 / Japanese Kanji for JLPT N5・N4 (日本語能力試験)
https://ecole-tsubasa.org/wp-admin/post.php?post=1499&action=edit で練習して見ましょう。
ジュノくん、エリオくんは、「ひらがなをつかって ことばをかく」ことのつづきをしましょう。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
先週の宿題、「スーホの白い馬」を読んで、どんなことが強く心にのこりましたか。そのことと、理由(りゆう)を書きましょう。
漢字:
小学校1年生の授業で習う全80漢字の勉強 / Japanese Kanji for JLPT N5・N4
小学校2年生の授業で習う漢字の読み問題前半 Japanese Kanji for JLPT N5・N4
で練習してみましょう。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
123ページのパンフレットの例を参考にして、フランスのパンフレットを日本語に直してみましょう。
漢字;試合、目的、伝える、人口、名物、選手、送りがな、茶畑、場合、港 (「アップとルーズ」の漢字プリントから)
日記を書きましょう。
2月15日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字 :「着く、確実、負ける、強い、地道、練習、積み重ね、努力、現在、常に」を一行ずつ書きましょう。
・「目標達成シート」の言葉を考え書きましょう。フランス語はできるだけ日本語に直してみましょう。
・日記を書きましょう。または多読ブックスの本を読んで、簡単にあらすじや感想を言えるようしてください。
・フェスティポンへのアイディアを考えてみましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字586-600の読み書きができるようにしましょう。
・テキスト「平和のとりでを築く」の続き(37ージ7行から)を読んで、わからない漢字や言葉の意味を調べましょう。
2月8日の授業の宿題
小学部低学年クラス
かんじ:糸、目、玉、村、白、音 を1ぎょうずつかいてきてください。「たぬきの糸ぐるま」(プリントでは85ページ)にかきじゅんがありますから、見てかきましょう。
カタカナ:キーカラカラ、キークルクル、グループを三つずつかいてください。
ノートに書いたことばを、もう一どかいてください。
ジュノくん、エリオくんは、せんしゅうのしゅくだいと、できれば、そのつづきのひらがなをつかって ことばをかいてきてください。
えにっきをかきましょう。
小学部高学年クラス
「スーホの白い馬」を読んで、どんなことが強く心にのこりましたか。そのことと、理由(りゆう)を書きましょう。
かん字:牛、遠い、帰る、話す、夜を1行ずつ書いてください。
絵日記を書きましょう。
中学生のクラス
「ノンフィクション」の本(日本の本やフランスの本)を。106ページの紹介する方法をみて、紹介しましょう。
漢字;関係、観客、京都府、神奈川、案内、説明、静岡、必要、取材、水量 (「アップとルーズ」の漢字プリントから)
日記を書きましょう。
2月8日の授業の宿題(中等部高学年クラス / 高等部・バック準備クラス)
<中等部高学年クラス>
・漢字 :「必要、活用、周り、具体的、選手、行動、当時、一位、指名、中心」を一行ずつ書きましょう。
・「目標達成シート」を仕上げられるように、言葉を考え書きましょう。
・多読ブックスの本を(借りた生徒は)読みましょう。読んだ本は簡単にあらすじや感想を言えるようにしてください。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字31-40の読み書きができるようにしましょう。
・テキスト「平和のとりでを築く」の続き(36ページ7行から)を読んで、わからない漢字や言葉の意味を調べましょう。