<中等部高学年クラス>
・ある一日の日記を書きましょう。
・「都道府県の旅1」(60~61ページ)の続きを読みましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字298-305を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・新しいテキスト「都道府県の旅1」の続きを読みましょう。
・夏休み中の作文を、まだの人はがんばって書きましょう!(計400字以上、マス目の提出できる紙に)
毎週土曜日に、子供たちがわきあいあいと日本語の勉強に集っています。
クラスは少人数制クラスで、子供たち個人のレベルにあわせた授業が特徴。
幼稚園から高校卒業のバカロレア(LV 1-2-3)の準備まで長期に渡って学習対応が可能です。
詳しい紹介はこちら、インスタグラム もやってます!
<中等部高学年クラス>
・ある一日の日記を書きましょう。
・「都道府県の旅1」(60~61ページ)の続きを読みましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字298-305を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・新しいテキスト「都道府県の旅1」の続きを読みましょう。
・夏休み中の作文を、まだの人はがんばって書きましょう!(計400字以上、マス目の提出できる紙に)
小学部低学年クラス
きょうかしょのさいしょから8ページに えがかれている いきものを、5つかきだしてみましょう。
ひらがなの「かきくけこ」、できればかたかなの「カキクケコ」のかくれんしゅうをしてください。
えにっきをかいてください。
すきなおはなしのほんをもってきてください。
小学部高学年クラス
「たんぽぽのちえ」の42ページから44ページまでよんできてください。「たんぼぼ」は、どんなちえがありますか。 かいてきてください。
かんじ:春、花、白、黒、色
えにっきをかいてください。
中学生のクラス
「ちいちゃんのかげおくり」はいくつの場面でできているでしょうか。最後の場面があるのとないのではどうちがいますか。100文字ぐらいで書いてみましょう。
漢字テスト:前回のテストで間違えた漢字を一行書きましょう。次回は、「横、開く、夏、追う、血、様子、当たる、寒い、太陽、一面」
日記を書きましょう。
<中等部高学年クラス>
・夏休み中、印象に残ったことなど、日記でも作文でもいいので書きましょう。
・「都道府県の旅1」(16~17ページ)を読んでみましょう。
漢字: 「北海道、生産、青森県、特産品、岩手県、名物、宮城県、お祭り」をおぼえましょう。
<高等部・バック準備クラス>
・漢字290-297を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・夏休み中、印象に残ったことの作文、または読んだ本の感想、紹介文などを、まだの人はがんばって書きましょう!(計400字以上、マス目の提出できる紙に)
高等部クラス は 漢字412-415を書けるようにしましょう。
バック準備クラス は 漢字280-289を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。授業で見たサイトはメールで送りますのでぜひゆっくり見てみてください。
どちらのクラスも、夏休み中、印象に残ったことの作文、または読んだ本の感想、紹介文などを、がんばって書きましょう!(計400字以上、マス目の提出できる紙に)
これまで勉強した他のテキストは、ファイル(classeur)などに入れて保存しておいて下さい。
では皆さん、よい夏休みを過ごせますように!
<高等部クラス>
・漢字408-411を書けるようにしましょう。
・新しいテキスト「日本の神話」を読んで、問題に答えましょう。
<バック準備クラス>
・漢字270-279を書けるように、またPalier1‐3の言葉をみな読めるようにしましょう。
その中の言葉を使って、いくつか文を作ってみましょう。
・テキスト「街に出ると」の続きを読んでください。漢字や言葉の意味をできるだけ調べましょう。(2ページ目の7~14行目は飛ばしてもいいです。)